竜星涼は箸で人を指し、真剣佑は箸づかいがキレイだった #同期のサクラ 7話ネタバレ感想

2019年11月21日
真剣佑出演作ネタバレ感想

PR
何だかんだと設定のザル具合が気になりながらも、「同期のサクラ」観続けています。

「次は桜がどんな不幸な目に遭うんだろ?」

と気になってしまうところが、さすが遊川脚本。

7話では念願の島に架かる橋の基礎が甘いと噂が立ち、「大丈夫だ」と住民説明会で話す予定で同期と島に帰った桜は、直前に本当に基礎が甘いことが分かり、事実を住民に公表して謝罪。

その直後に爺ちゃんが亡くなり、東京に戻ってから精神的に壊れてしまった桜が描かれました。

大枠としては、感動する人が増えるのも納得な設定でしょう。

視聴率も更に最高記録更新しましたね。

でも、爺ちゃんのファックスを桜は東京の自宅で見て泣いてたけど、その大元の用紙は爺ちゃんが倒れた側にあっただろ…

動揺して、お通夜や葬儀や片付けの時に見なかったのかい?

「桜ちゃん、これ…」

とか、あの親しいおばちゃんが桜に手渡しても良かったような…

東京の自宅で見つける方が、視聴者は感動するやろって脚本なんでしょうけど。


それよりも気になったのが、桜の実家で同期たちが食事をするシーンです。

真剣佑の箸づかいがキレイなのは知ってましたが、コロッケの下に添える手もキレイでしたねー。

本当は手皿はマナー違反(小皿を添えて食べるのが正しい)ですが、でも私もそれは最近知ったし、普通にやる人多い、というかむしろ上品に思われる食べ方のため、

お育ち良さげに見えるわー

と惚れ惚れしていました。

会話の流れで足を崩すシーンでも、膝上に落ちたコロッケの粉を摘んでから膝を立てたり、細かい。

床に払いおとさず、摘むってところが良かった!

正座もきちんと膝を揃えて背筋を伸ばし、おぼっちゃま設定の葵にピッタリな行動でしたね。

で、それに対して気になったのが…

同期との会話に興奮した菊夫(竜星涼)が、箸で人を指す「指し箸」をしながら

「おまえ!」

と叫ぶシーン。


えぇー!菊夫はそんなマナー違反する設定キャラだったっけ?
菊夫がヤンキー役なら、それも演技だろうと思います。

「今日から俺は‼︎」みたいなドラマの中のシーンなら全く気になりません。

テレビドラマのヤンキー役にまでマナーを求めるほどの老害じゃないつもり…

でも、竜星涼のことよく知らないので、私は単純に

「あぁ、最低限の食事のマナーも知らない役者なんだ」

と思いました。

演出かもしれませんが、わざわざそんな演技を演出したスタッフに疑問です。

自然体な優しい菊夫のキャラは好きでしたが、一気にドン引きしました。

箸で人を指すのって、クチャラーとか、箸で皿を寄せるとか、握り箸レベルで無いわ…

そういう小さなことが気になるならドラマ観るなって人もいますが、限度があります。


先日Huluで「スーパーサラリーマン左江内氏」のサイドストーリーを観ていたら、中村倫也が演じる警官がクチャクチャ音を立てながら餃子を食べていました。

「え?中村倫也がこんな食べ方するはずないけど?」

と思っていたら、そのクチャクチャ音を突っ込まれるお話だったので納得。

中村倫也ほど実力派と言われる俳優さんが、演技中にあんなマナー違反するわけないですもん。

しゃべくりで郷敦くんが

「父親から『俺より先に食べ始めるな』と言われて育った」

と話していましたが、真剣佑も弟も千葉真一パパと、元芸妓のママから、食事のマナーを教わって育ってそうだなーと感服しました。

私もそんなにキチンとしていなくて、お恥ずかしい…

でも、箸で人を指すのがダメなことくらい知ってる、というか、やったことないわ。


興奮していたら思わずやってしまう。

そういう所で品格が出てしまうので、子供の頃に躾をする。

もしくは俳優さんになると決めてから特訓をする。

キチンと基礎が出来ていれば、役次第でいくら崩しても演技が出来る。

という風に真剣佑は育てられたのかな、と思っていたので、ファンには申し訳ないけど、そして単に演出ならそれこそ竜星涼に申し訳ないけど、私はあの指し箸が気になってしまい、同期の和気藹々振りに全くハマれませんでした。

演出家がやったことなら

● 「畑のシーンなのにスーパーのキャベツ置いただけ?」話題のドラマ版「もうひとつのがっこうぐらし」に笑った

の演出レベルだと思うわー。

「同期のサクラ」は、こういうイチイチ気になる部分が多くて、私はまだ一度も泣いていません。

でも、桜のキャラと高畑充希の演技は良いですね。


次週のストーリーを公式サイトで読んだら、鬱になって桜は仕事を1年近く休み、それを同期が励まそうとして失敗し続ける内容、とのこと。

ザッと読んだだけでも、

「鬱の人にそれやったらダメだろ…」

のオンパレードで、まーたそこにイライラしそうな予感がします…

心配して時々連絡することさえ、追い詰められてると感じるケースも多いしね。

無理矢理外に連れ出す、とかじゃなく、共感しながらも見守る、がテンプレだと思うのだが。

「ツレが鬱になりまして」とか流行った後の時代の設定なはずだけどなー。

ドラマに色々と正論は求めませんが、古い間違った価値観を提示し続けるのは、気になる…

でも、脱チャラ男した葵役の真剣佑を観るために観続けます。

どんどん視聴率上がってるのに乗れてない、自分のマイノリティーさを見せつけられてるようで、なかなかキツイ…
関連記事

気に入ったらシェア!