東京の避難所は足りない&老人優先で子連れは入れない、と知った台風19号
PR
スーパー台風と言われた台風19号、我が家は何事もないまま、本日は快晴です。
が、まだ電車は止まっていたり、冠水した地域、亡くなった方もいる地域があり、とても自分だけ無事で良かったとは言えません。
昨日はずっと自宅にこもって、某SNSで色んな人の情報を見たりして過ごしました。
朝から雨が降っていて、夕方くらいから雨風が強くなっていきましたが、それでもこの間の15号の時の方が風が強かったと思います。
私の住む区では夕方から避難勧告が出て、初めてスマホに1時間置きくらいに緊急速報が届きました。
区から届いたのがほとんどですが、最後は国土交通省からも届いてたんですね。(この時はもう寝てましたが…)

最初に区から届いた時はビクッとしてチェックしたけど、家の地区は対象外で、避難所は開設されていませんでした。
警報には「避難準備・老人は避難開始」と書かれていて
「へー、老人は歩くの遅いし、風で転んで怪我すること多いから、先に避難させるんだな」
と思いつつ、一応区の避難所リストをチェック。
家から徒歩40分程度の所に住む方が、SNSで
「避難勧告が出ているから子供を連れて避難所に行ったら、老人で一杯だからと断られて3軒回ったけどダメだったから、諦めて自宅に戻ります」
と言っていてビックリ。
これには皆んな「え!子供より老人が優先なの!?酷い!」と怒っていたけど、いやホント、一緒に入れてくれないとは思わなかった、というか
東京の避難所は圧倒的に足りない
という現実が浮き彫りになりましたね。
多分家の近くの特別出張所なら、避難している人は少なかったんじゃないかな?と思うのですが、でも暴風雨の中、子連れで徒歩で1時間近くかけて向かうのは、ママさんも厳しいですよね。
こういう時に亡くなる方の中に、老人が多いのは確か。
子供なら両親が抱えて移動できるし、事前に買い出しも出来ているし、早めに避難しておくことも出来たはずだから、優先順位は
老人>子供>大人
という構図になっているのかもしれないけど…
でも受け入れ拒否はダメじゃない?
世田谷区にも警報が出ていたので、二子玉に住む知人に
「大丈夫ですか?」
と聞いたら
「ウチは高台だから大丈夫で、むしろ川沿いの友人家族が避難してきてるよー」
と言っていました。
そしてやはり二子玉の避難所も一杯で、避難勧告が出るのも遅く、追い返された人もいたのだとか…
結局、行政を頼るよりも、自己判断で事前に安全な地区に住む友人知人宅に避難しておくのが正解、というのが今の東京なのかもしれません。
まぁ考えてみたら、住民全員が避難出来るようなスペースが都内にあるとは思えませんものね…
PR
が、まだ電車は止まっていたり、冠水した地域、亡くなった方もいる地域があり、とても自分だけ無事で良かったとは言えません。
昨日はずっと自宅にこもって、某SNSで色んな人の情報を見たりして過ごしました。
朝から雨が降っていて、夕方くらいから雨風が強くなっていきましたが、それでもこの間の15号の時の方が風が強かったと思います。
私の住む区では夕方から避難勧告が出て、初めてスマホに1時間置きくらいに緊急速報が届きました。
区から届いたのがほとんどですが、最後は国土交通省からも届いてたんですね。(この時はもう寝てましたが…)

最初に区から届いた時はビクッとしてチェックしたけど、家の地区は対象外で、避難所は開設されていませんでした。
警報には「避難準備・老人は避難開始」と書かれていて
「へー、老人は歩くの遅いし、風で転んで怪我すること多いから、先に避難させるんだな」
と思いつつ、一応区の避難所リストをチェック。
家から徒歩40分程度の所に住む方が、SNSで
「避難勧告が出ているから子供を連れて避難所に行ったら、老人で一杯だからと断られて3軒回ったけどダメだったから、諦めて自宅に戻ります」
と言っていてビックリ。
これには皆んな「え!子供より老人が優先なの!?酷い!」と怒っていたけど、いやホント、一緒に入れてくれないとは思わなかった、というか
東京の避難所は圧倒的に足りない
という現実が浮き彫りになりましたね。
多分家の近くの特別出張所なら、避難している人は少なかったんじゃないかな?と思うのですが、でも暴風雨の中、子連れで徒歩で1時間近くかけて向かうのは、ママさんも厳しいですよね。
こういう時に亡くなる方の中に、老人が多いのは確か。
子供なら両親が抱えて移動できるし、事前に買い出しも出来ているし、早めに避難しておくことも出来たはずだから、優先順位は
老人>子供>大人
という構図になっているのかもしれないけど…
でも受け入れ拒否はダメじゃない?
世田谷区にも警報が出ていたので、二子玉に住む知人に
「大丈夫ですか?」
と聞いたら
「ウチは高台だから大丈夫で、むしろ川沿いの友人家族が避難してきてるよー」
と言っていました。
そしてやはり二子玉の避難所も一杯で、避難勧告が出るのも遅く、追い返された人もいたのだとか…
結局、行政を頼るよりも、自己判断で事前に安全な地区に住む友人知人宅に避難しておくのが正解、というのが今の東京なのかもしれません。
まぁ考えてみたら、住民全員が避難出来るようなスペースが都内にあるとは思えませんものね…
PR
先程、他の区に住む子持ちの友人から
「そちらの区は避難勧告出てたけど、大丈夫だった?」
と連絡が来たので、上記のように子連れより老人優先なので今後気をつけて、と伝えました。
ただ友人宅は祖父が高台に拘って土地を選んだ場所のため、大丈夫だったそうです。
「でも高台でも下水が氾濫することもあるから、気をつけないとだよね」
と書かれていました。
私も今まで下水のシステムを調べたことがなく、溜めておいた風呂水を流して良いか分からない…と思って区の下水道を調べたら、大雨の時には下水処理場が機能しきれないと書かれていました。
えっと、じゃあ今はどうなんだろう…?
下水に関する警報の通知が来ていないので、よく分かりません…
SNSで都内の各地域の人の状況を見ていたけど、情報量が人それぞれ全然違っていて、それもまた浮き彫りになりました。
「金曜日は残業していてスーパーに寄れず、土曜の朝に行ったらうどん玉以外売り切れてたから食料が無い」
って方もいましたが、それには皆んな
「いや、今回の台風は事前に情報出回ってたし、金曜の昼の時点で品切れだって言ってたじゃん」
とツッコミまくり。
でもその方いわく「Twitterはやってるけど、残業中は全然見ないし、誰をフォローすれば情報を得られるのか分からない」とのこと。
なので「Twitterのトレンドに『コンビニ』『品薄』とか入ってたし、木曜の時点で『スーパー台風』がトレンド入りしてたよ」と教えたら
「トレンドを見れば良いんだ!」
と知ってくれたので良かったです。
今現在も大変な思いをされている方は、お気をつけ下さい。
私はとりあえず、増税前とPayPay20%還元の時にトイレットペーパーとティッシュは買っていたし、旅行先でカップうどんやインスタントをお土産で買っておいていたのがあって良かった。
あと、金曜夜にスーパーで残っていた豆苗を買ったので、今は水に漬けておいています。
豆苗ならもし今日籠城することになっていても、新鮮な野菜を摂ることが出来て良いかも?
しかも再収穫出来るし。
他に食料としては、昨日の昼間~夕方の内に2回に分けてご飯を3合ずつ炊き、半分は塩おにぎりに、半分はタッパーに入れておき、寝る前に冷凍しました。
避難所の告知には「貴重品と食料を持って避難して下さい」と書かれていたので、避難所に行けば食料があると思い込まず、自分でも食料を用意しておかないといけませんね。
これもSNSでは「避難所に行けばご飯があるはず」と思い込んでる人がツッコまれてました。
色々あったけど、でも私は過剰に対策することもなく、でもやったことが一応推奨されてる行動だったので良かった、かな?
私の持っている携帯用充電器はLEDライト付きなのでオススメです。
これと、前に使っていて捨てようと思っていた旧式のモバイルバッテリーも一応フル充電しておきました。
一昨日からテレビはほとんどNHKにしていて、台風情報もチェックしたし、「LIFE!~人生に捧げるコント~」も観たのですが、いやー吉沢亮の浪人生役コント面白かったな~。
なのにある議員がこんなツイートをしていました…
画面枠で台風情報出てたし、一昨日はまだそんな被害も出てなかったし、このコントを観て明るい気持ちになれた人もいるのにな…
恐怖で緊張して眠れなかった人も多かったようなので、昨日ならともかく一昨日のテレビ番組でこんな風に言う人がいるのってなぁって思っちゃいます。
それでも昨日も「台風情報以外を流すテレビ局はけしからん!」みたいなこと言ってる方いましたが…
私は眠かったから録画しておいた「ほんとうにあった怖い話」を今観てます。
さて、山手線が動いてないみたいだけど、昼に予約したサロンには行けるのかしら…
まだ営業時間外だから確認できないけど…
今回の台風で分かったのは
「過剰に皆んなに合わせて買い溜めしようとしない
最低限の備えは自分自身でやる
危険になる前に、行政に頼らず自分の友人知人を頼って避難する」
というのがポイントなのかなと思いました。
あと「地盤のシッカリした高台に住む」ってのもポイントかもしれませんね。
住む地域が元々沼や川だった地盤が弱いところかどうか調べておくのが大事って言いますし。
朝起きてベランダを見たら、子猫の時から可愛がっていた野良猫のチョコたんが歩いていたので声をかけました。
他の野良猫たちも道路で寝てたけど、昨夜は猫おばさんが来ていなくてお腹空かせてるのかな?
野良猫たちも無事でホッとした台風19号の記録でした。
でもまだ川の増水が終わってはいない地域もあるので、皆様お気をつけ下さい。
「そちらの区は避難勧告出てたけど、大丈夫だった?」
と連絡が来たので、上記のように子連れより老人優先なので今後気をつけて、と伝えました。
ただ友人宅は祖父が高台に拘って土地を選んだ場所のため、大丈夫だったそうです。
「でも高台でも下水が氾濫することもあるから、気をつけないとだよね」
と書かれていました。
私も今まで下水のシステムを調べたことがなく、溜めておいた風呂水を流して良いか分からない…と思って区の下水道を調べたら、大雨の時には下水処理場が機能しきれないと書かれていました。
えっと、じゃあ今はどうなんだろう…?
下水に関する警報の通知が来ていないので、よく分かりません…
SNSで都内の各地域の人の状況を見ていたけど、情報量が人それぞれ全然違っていて、それもまた浮き彫りになりました。
「金曜日は残業していてスーパーに寄れず、土曜の朝に行ったらうどん玉以外売り切れてたから食料が無い」
って方もいましたが、それには皆んな
「いや、今回の台風は事前に情報出回ってたし、金曜の昼の時点で品切れだって言ってたじゃん」
とツッコミまくり。
でもその方いわく「Twitterはやってるけど、残業中は全然見ないし、誰をフォローすれば情報を得られるのか分からない」とのこと。
なので「Twitterのトレンドに『コンビニ』『品薄』とか入ってたし、木曜の時点で『スーパー台風』がトレンド入りしてたよ」と教えたら
「トレンドを見れば良いんだ!」
と知ってくれたので良かったです。
今現在も大変な思いをされている方は、お気をつけ下さい。
私はとりあえず、増税前とPayPay20%還元の時にトイレットペーパーとティッシュは買っていたし、旅行先でカップうどんやインスタントをお土産で買っておいていたのがあって良かった。
あと、金曜夜にスーパーで残っていた豆苗を買ったので、今は水に漬けておいています。
豆苗ならもし今日籠城することになっていても、新鮮な野菜を摂ることが出来て良いかも?
しかも再収穫出来るし。
他に食料としては、昨日の昼間~夕方の内に2回に分けてご飯を3合ずつ炊き、半分は塩おにぎりに、半分はタッパーに入れておき、寝る前に冷凍しました。
避難所の告知には「貴重品と食料を持って避難して下さい」と書かれていたので、避難所に行けば食料があると思い込まず、自分でも食料を用意しておかないといけませんね。
これもSNSでは「避難所に行けばご飯があるはず」と思い込んでる人がツッコまれてました。
色々あったけど、でも私は過剰に対策することもなく、でもやったことが一応推奨されてる行動だったので良かった、かな?
私の持っている携帯用充電器はLEDライト付きなのでオススメです。
これと、前に使っていて捨てようと思っていた旧式のモバイルバッテリーも一応フル充電しておきました。
一昨日からテレビはほとんどNHKにしていて、台風情報もチェックしたし、「LIFE!~人生に捧げるコント~」も観たのですが、いやー吉沢亮の浪人生役コント面白かったな~。
三津谷です。間もなく今夜10時「LIFE!」!コント『ぼくら夢見る予備校生』秘蔵カット。吉沢の亮氏は中川の大志氏と息ぴったりのライバル関係。初登場の石川の恋氏も全力です。感想は #nhk_life で三津谷も確認しています。#NHKなんで #吉沢亮 #内村光良 #中川大志 #石川恋 #田中直樹 #シソンヌじろう pic.twitter.com/n3TlYTCOvF
— LIFE!人生に捧げるコント (@nhk_life_comedy) October 11, 2019
なのにある議員がこんなツイートをしていました…
台風15号の情報のためNHKを付けっぱなしにしているが「LIFE!~人生に捧げるコント~」なるコメディをやっている。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) October 11, 2019
過去に例のないような大災害が生じるかもしれない時に、せめて編成を変えることができなかったのだろうか。
画面の枠の「台風19号情報」と余りにもギャップが過ぎる。。
画面枠で台風情報出てたし、一昨日はまだそんな被害も出てなかったし、このコントを観て明るい気持ちになれた人もいるのにな…
恐怖で緊張して眠れなかった人も多かったようなので、昨日ならともかく一昨日のテレビ番組でこんな風に言う人がいるのってなぁって思っちゃいます。
それでも昨日も「台風情報以外を流すテレビ局はけしからん!」みたいなこと言ってる方いましたが…
私は眠かったから録画しておいた「ほんとうにあった怖い話」を今観てます。
さて、山手線が動いてないみたいだけど、昼に予約したサロンには行けるのかしら…
まだ営業時間外だから確認できないけど…
今回の台風で分かったのは
「過剰に皆んなに合わせて買い溜めしようとしない
最低限の備えは自分自身でやる
危険になる前に、行政に頼らず自分の友人知人を頼って避難する」
というのがポイントなのかなと思いました。
あと「地盤のシッカリした高台に住む」ってのもポイントかもしれませんね。
住む地域が元々沼や川だった地盤が弱いところかどうか調べておくのが大事って言いますし。
朝起きてベランダを見たら、子猫の時から可愛がっていた野良猫のチョコたんが歩いていたので声をかけました。
他の野良猫たちも道路で寝てたけど、昨夜は猫おばさんが来ていなくてお腹空かせてるのかな?
野良猫たちも無事でホッとした台風19号の記録でした。
でもまだ川の増水が終わってはいない地域もあるので、皆様お気をつけ下さい。
- 関連記事
-
-
マイナポイント1.5万円PayPayで翌日付与完了!B'zのためにマイナンバーカードを作った記録 2022/07/23
-
東谷義和に投票した人が期待する政界暴露は無い、と思う理由 2022/07/12
-
10年もの壁紙ヤニ汚れをキッチンハイターのパックで落とすのにかかる時間と回数 2022/07/02
-
保冷剤と、深夜と早朝に洗濯した気化熱で、クーラーを使わず節電&節水&熱中症対策 2022/06/30
-
参議院選挙は「推し投票派」と「絶対当選させたくない人投票派」の2択にして欲しい 2022/06/26
-