選挙に行け、と上から目線で説教して喧嘩する人たち
PR

私の友人は既婚未婚関係なく、選挙投票に行く人が多い気がします。
どこに入れたか話すときも、話さない時もありますが、多分みんな野党に入れてる感じ。
でも同僚では選挙に行かない人が多いです。
以前アラサー世代に「何で行かないの?」と聞いたら
「僕、安倍さん大好きなんでー原発も大好きー」
と半笑いで言ってました。
あと、自民党の政治に不満が無いって人もいれば、自分が投票しても意味ないって人もいれば、そもそも政治家が嫌いって人もいますね。
しかしTwitterなどではよく
「皆んな選挙に行くべき!
ちゃんと勉強して投票すべき!」
という言葉も見かけます。
特に震災以降は
「皆んな、ちゃんと勉強しましょう!」
と上から目線で言う人が多かったなぁ。
1番見かけたのは、そういうツイートをしまくる主婦層でしたね。
で、皆んな野党を支持してる印象でした。
私はそういう人たちのこと
「信者みたいだな~候補者Aが話してること鵜呑みにして、その言葉を見聞きしている自分は勉強家だと思ってるんだな~」
と思ってましたが。
私は20代前半は選挙、行っていませんでした。
社会人になり、仕事で某党の議員や秘書と話す機会があり、
あ、政治家って、そんなに遠い存在ではないし、全員が金目当てってわけじゃないんだな、
と思うようになり、そこから選挙には毎回ではないけど行くようになりました。
今も、元政治家の人が知人にいるので、当時の裏話を聞くことがあります。
やっぱり頭が良くて、視野が広くて、話がうまくて、コミュニケーション能力高くて、縦横と繋がって、と出来る人じゃないと、政治家にはなれないんだなぁと思いました。
そういう人しか当選しないものかな?と思いきや、そうでもないってのが不思議なのですけどねぇ。
ちなみに年代別の投票率は、総務省のHPに出ていました。


こうして見ると確かに20代の投票率は激減してますが、でも10年前の20代は今の30代。
東日本大震災直後は全世代の投票率が上がっているけれど、でも全体的にはどんどん投票率が下がっていますね。
友人たちは震災以降、選挙に積極的に行くようになっています。
でも会社の40代、50代男性に
「選挙に行きましたか?」と聞くと
「行ってない。夜にテレビつけたら選挙ばっかりやってて、つまんないなーと思ってチャンネル変えた」
と言われました。
昔は「若い世代が投票に行かない」と言われていたけど、今の投票率の低さと、周囲の反応を見ると、
「昔マスコミに若者と言われた世代は、もうオッさんオバさんの年齢になってる」あるあるな感じみたいですねぇ。
「大人は選挙に行くものって思ってたのに、今の大人は選挙行ってないんですねー」と言うと
「じゃなきゃ、あの投票率の低さになってないでしょ」と笑っていました。
そっか、Twitterでは選挙ネタ人気だけど、こういうTwitterやらない普通のサラリーマンのオッさん世代は、選挙自体興味ないまま大人を過ぎてるんだ…
じゃあ、Twitterやらない世代へのアプローチをしないと、投票率は上がらないんじゃない?
PR
さてTwitterを見ていると、「絶対選挙投票に行かなきゃいけない派」と「別に行かなくても良いじゃん派」で喧嘩が勃発したり、中には長年の友達と縁を切った人がいるようです。
絶対選挙投票に行かなきゃいけない派が、投票に行くよう説得
↓
上から目線で指図するなと言われる
↓
絶縁
という流れのようで、そりゃ私も上から目線で「選挙投票行かなきゃ!勉強しなきゃ!」とか言われたら縁切るわ~
Twitterで他に
「投票に行かない人は罰金刑にすべき!」
って意見まで見かけたのですが、そりゃ昔の人が
「野球と選挙の話を他人にしてはいけない」
と言いますわ。
「大切な恋人や家族や友人だから話しただけで、赤の他人には言わない」
って方もいるでしょうが、相手は選挙権のある大人なんだから、なんで上司でもない人から、休日の行動に関して命令されなきゃいけないの?ってなりますよね。
絶縁するほど仲が拗れた方々は、まぁもう価値観が合わないのね、と思いますが、気になったのは
「学の無い人には、いくら投票に行くべき、勉強するべきと言っても伝わらない」
と、投票を勧めた人が、行かない人を見下していたことです。
だから「上から目線」って言われるんだってば!
選挙投票に行く行かないは、学力関係ないですよ。
東大・京大の法学部卒で、政治に詳しい人でも、選挙行かない人いますから。
「夫が選挙投票に行ってくれなかった。
子供がいるのに、親としての自覚が無い」
と嘆くママさんのツイートも見かけましたが、このママさん、いつかマルチか宗教にも勧誘されちゃいそう~って、赤の他人の私は思ってしまいます。
何度か選挙に行ってみてつくづく思うのですが、自分が投票した人が当選するかは分からない。
でも民主主義の国だから、多数決で決まる。
周囲を選挙に行かせたら、自分が応援している人が当選するとは限らない。
そして、家族でも「この人に投票して」と言ってはいけない。
投票を促す人って、もう当選して欲しい人が決まっていて、その人の主張を交えて説得してるんだろうなぁ、という気がします。
大衆に投票に行くように言うだけなら良いけど、「投票しない人は非国民」みたいに言われたら嫌だし、ましてや「野党に投票して」って価値観で話をされたら、それもう誘導ですよね。
そこで相手与党派になったら、余計に関係悪くなると思うわ…。
しかし、SNSの拡散力で選挙に行く人が増えてはいるんだろうな、とは思います。
あとは、SNSやらない派を動かせたら良いんでしょうけどね。
「皆んなが決めて良いよ、それに従うよ」
というのも、一つの意思だからなぁ。
立候補者の公約は単なる理想論だってこと、今のおっさんおばさん層は知っています。
野党が政権取っても、解散して中途半端に無駄に税金使って頓挫した政策もあったから、下手に応援は出来ない。
ただ、私の周囲には「投票率が低いって言うから、数値を上げるためだけに投票に行ってる」という人もいます。
「予定があって、申し訳ないけど行けなかったわ」と言う人もいます。
「選挙に行った方が良い」と思っている人と「無関心層」の違いは、これまでの人生経験や性格の違いもある、のかな?
無関心層を動かすべきなのは、立候補者と現政治家。
うるさい街宣車に街頭演説に加え、身近な人から「選挙に行け、行け」と言われたら、無関心層はますますウンザリしてしまいます…
上のグラフを見て、アラフォー以上の無関心層の意識を変え、それを子供世代に広めるのが大事なんだろうなぁ、と思いますが、その方法は分かりません。
震災後に投票率が上がったのを見ると、今が平和だと思ってる人が多いってことでもあるのかしら…
何にせよ、個人間で選挙で喧嘩をするのって、何だか変ですよね。
身近な一人から意識を変えていきたい、と思う気持ちも分かるけど、何だかそれってねずみ講みたい。
「私は投票に行ってきたよ」
と言う以外は、あとは相手から聞かれるまで何も言わない、決して「教えてあげる」口調にならない。
ってするのが円満な人間関係を築くために、必要なことなのかもしれませんね。
「選挙に行けって行ったら喧嘩になった」なんて、Twitterで上から目線投稿をする人が増えすぎると、ますます無関心層を増やす可能性もあるんじゃないかなぁ、と思ってしまいました…。
絶対選挙投票に行かなきゃいけない派が、投票に行くよう説得
↓
上から目線で指図するなと言われる
↓
絶縁
という流れのようで、そりゃ私も上から目線で「選挙投票行かなきゃ!勉強しなきゃ!」とか言われたら縁切るわ~
Twitterで他に
「投票に行かない人は罰金刑にすべき!」
って意見まで見かけたのですが、そりゃ昔の人が
「野球と選挙の話を他人にしてはいけない」
と言いますわ。
「大切な恋人や家族や友人だから話しただけで、赤の他人には言わない」
って方もいるでしょうが、相手は選挙権のある大人なんだから、なんで上司でもない人から、休日の行動に関して命令されなきゃいけないの?ってなりますよね。
絶縁するほど仲が拗れた方々は、まぁもう価値観が合わないのね、と思いますが、気になったのは
「学の無い人には、いくら投票に行くべき、勉強するべきと言っても伝わらない」
と、投票を勧めた人が、行かない人を見下していたことです。
だから「上から目線」って言われるんだってば!
選挙投票に行く行かないは、学力関係ないですよ。
東大・京大の法学部卒で、政治に詳しい人でも、選挙行かない人いますから。
「夫が選挙投票に行ってくれなかった。
子供がいるのに、親としての自覚が無い」
と嘆くママさんのツイートも見かけましたが、このママさん、いつかマルチか宗教にも勧誘されちゃいそう~って、赤の他人の私は思ってしまいます。
何度か選挙に行ってみてつくづく思うのですが、自分が投票した人が当選するかは分からない。
でも民主主義の国だから、多数決で決まる。
周囲を選挙に行かせたら、自分が応援している人が当選するとは限らない。
そして、家族でも「この人に投票して」と言ってはいけない。
投票を促す人って、もう当選して欲しい人が決まっていて、その人の主張を交えて説得してるんだろうなぁ、という気がします。
大衆に投票に行くように言うだけなら良いけど、「投票しない人は非国民」みたいに言われたら嫌だし、ましてや「野党に投票して」って価値観で話をされたら、それもう誘導ですよね。
そこで相手与党派になったら、余計に関係悪くなると思うわ…。
しかし、SNSの拡散力で選挙に行く人が増えてはいるんだろうな、とは思います。
あとは、SNSやらない派を動かせたら良いんでしょうけどね。
「皆んなが決めて良いよ、それに従うよ」
というのも、一つの意思だからなぁ。
立候補者の公約は単なる理想論だってこと、今のおっさんおばさん層は知っています。
野党が政権取っても、解散して中途半端に無駄に税金使って頓挫した政策もあったから、下手に応援は出来ない。
ただ、私の周囲には「投票率が低いって言うから、数値を上げるためだけに投票に行ってる」という人もいます。
「予定があって、申し訳ないけど行けなかったわ」と言う人もいます。
「選挙に行った方が良い」と思っている人と「無関心層」の違いは、これまでの人生経験や性格の違いもある、のかな?
無関心層を動かすべきなのは、立候補者と現政治家。
うるさい街宣車に街頭演説に加え、身近な人から「選挙に行け、行け」と言われたら、無関心層はますますウンザリしてしまいます…
上のグラフを見て、アラフォー以上の無関心層の意識を変え、それを子供世代に広めるのが大事なんだろうなぁ、と思いますが、その方法は分かりません。
震災後に投票率が上がったのを見ると、今が平和だと思ってる人が多いってことでもあるのかしら…
何にせよ、個人間で選挙で喧嘩をするのって、何だか変ですよね。
身近な一人から意識を変えていきたい、と思う気持ちも分かるけど、何だかそれってねずみ講みたい。
「私は投票に行ってきたよ」
と言う以外は、あとは相手から聞かれるまで何も言わない、決して「教えてあげる」口調にならない。
ってするのが円満な人間関係を築くために、必要なことなのかもしれませんね。
「選挙に行けって行ったら喧嘩になった」なんて、Twitterで上から目線投稿をする人が増えすぎると、ますます無関心層を増やす可能性もあるんじゃないかなぁ、と思ってしまいました…。
- 関連記事
-
-
BLM参考に「WHO KILLED MALCOLM X(マルコムX暗殺の真相)」全6話ネタバレ感想~真犯人はFBI、警察、イスラム教? 2021/02/25
-
ひろゆき氏「古文漢文の授業は不要」、古文はともかく漢文は本当に無駄 2021/02/22
-
「進撃の巨人」はナチスのプロパガンダ?アルミンは原爆の象徴? 2021/02/16
-
大坂なおみがアジア人差別を言及しても取り上げない日本のマスコミ 2021/02/13
-
K-POP「GFRIEND」ソウォンのナチスのマネキン炎上で知った、Eva Heymanのインスタ 2021/02/02
-