鴻上尚史の「劇場で前のめり」ツイに怒るのはジャニオタと宝塚ファンだけ?
PR
「劇場で『前のめりにならないで下さい』ってアナウンスがあることに納得がいかない。
制作陣としては『思わず前のめりになってしまう』くらい面白いと思って欲しいのに、その意欲が削がれる」
という旨のツイートをし、
「いやいや、前のめりに座られたら迷惑!
帝劇や宝塚も例を出してアナウンスしている常識だ!
マナー違反を演劇界の人が理解していないなんて酷い!」
と多くの人から怒りのリプが来て大炎上、その後鴻上尚史はいくつかのツイートを削除しました。
色々と意見をいただいて、昨日のいくつかのツイートを削除します。僕がいいなと思うアナウンスは、「他のお客様の御迷惑になりますから、前のめりの御観劇は御遠慮下さい」ではなく、「他のお客様の御迷惑になりますので、前に乗り出したり、伸び上がっての御観劇は御遠慮下さい」だと分かりました。
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) July 3, 2019
実は私も先日の新国立劇場中劇場でこのアナウンスを聞き、意味わからないなーと思ってしまっていた派です。
私は鴻上尚史が言う「前のめり」は、下図の右の姿勢「前屈み」だと思います。

で、実際にこの姿勢やってしまったこと、あります。
それは本多劇場の1階前列の時でした。
舞台を少し見上げる席だったため、前の人の頭で舞台がよく見えない時、いわゆる「考える人」のポーズで観たシーンが少しあったのです。(前の方の首と肩の隙間から舞台を見上げて観ました)
頭の高さが背もたれに背中を付けた時より上にならないように、とは思いました。
でもこれでも後者の人は私の頭だけじゃなく背中も見えて嫌だと思う人がいるそうですね。
私は観客じゃなく舞台に集中しているので、他の観客の姿は気にならないかな。
スマホピカピカや音は嫌だけど、姿勢を頻繁に変えるのは私もやっちゃうので、前の人が動くなら私も体勢変えます。
新国立劇場の時はアナウンスがあったので前のめりになっていませんが、2階最前列でこのように舞台を観ていました。

背もたれにもたれると、思い切り舞台が手摺で分割される席でした。
そして演出で客席の間の通路で演技が行われていた時は、手摺で全然見えませんでした。
でも、席の値段は1階の後列と同じA席6,480円。
1列後ろ、もしくは数席横なら半額のB席。
会場の作りで舞台が隠れる時は、「前のめり」になるの、本当にダメなの?
鴻上尚史へのリプの中には、「サイド席の時は前のめりになられると見えない」というものもありました。
図にするとこういうことですね。

私、サイド席で前のめり姿勢になったことあります。
ただ、私が一番脇の席で、横には観客がいませんでした。
でも炎上リプまとめなどを読むと
「他の人に迷惑かかっていなくても、背もたれにもたれるのがマナーだし、前のめりになっている人がいると不愉快だから、絶対禁止!」
的なことを言ってる方もいて、正直怖かったです…
PR
「帝劇ではー」「宝塚ではー」
と、ジャニーズや宝塚の観劇中の話をしていることに気付きました。
私は帝劇に行ったことがなく、宝塚もまだ観たことがありません。
舞台自体そんなにたくさん行ってませんし…。
以前2階サイド席で
「手摺に触れないで下さい」
というのと
「手摺にもたれかかると転落の危険があるので、おやめ下さい」
というアナウンスを聞いたことがあります。
Bunkamuraだったかな?
劇場によるのでしょうが、柱で舞台が隠れる所もありますね。
手摺にもたれかかるのはダメだと思うけど、前のめりにならないと見えない席もあったりして、私としては
「そもそも、会場の作りを考えて欲しい…」
と思うのですが…
宝塚の注意書きページを見ましたが、あれイラストと写真で姿勢が違うのを例に出していて、なんだかなぁと思いました。
イラストは「前屈み」なのに、写真は「伸び上がった姿勢」という矛盾を誰も気に留めていないの、何故?
観劇中の前のめりの件、この宝塚のも前のめりじゃなく、伸び上がった姿勢の写真。
— うらら (@urarara0724) July 5, 2019
頭の高さを前列の人より下、くらいに下げて前のめり姿勢になっても、後方の人の視界を遮るのかな?
マナーをまもって、楽しいひと時を。 お客様へのおねがい | 宝塚歌劇公式ホームページ https://t.co/tbWZIgdUQN
他の「前のめり」の例も、「前に身を乗り出している」姿勢を例に出しているので、鴻上尚史の言ってることと違う話出されても…と感じてしまいましたが、どうなんでしょう…
椅子メーカーさんの「観劇しやすい椅子を用意しています」というツイートも拝見しました。
これはこれでとても良いお話だったのですが、やはり「議題が違うな」と思います。
私自身が観劇マナーを分かっていないので、こう書くと誰かの怒りを買うかもしれませんが…
観劇マナー風紀委員みたいな方々のリプを見ると、怖いし、よその畑で怒られたくないから、観に行かない方がいいかなぁ、と思ってしまいます。
帽子を被るとか、伸び上がった姿勢になるとか、常識的に考えてダメじゃないですか?
そんなマナー悪い人が来るような場に行ったことが無いなぁ、と思ったけど、そういえば新田真剣佑のファンミーティングでは、そうやって後列の邪魔するファンが叩かれてるのTwitterで見ました。
赤ちゃんを頭上に掲げて「まっけんって言いなさい!」と子供に指示し続け、
「抱っこして下さい!」
と真剣佑にアピールしたママさんがいたのだとか。
こわーい。
そういう常識外れなことをするのって、いわゆるオタクですよね、多分。
ジャニーズとか宝塚とかだと、そういうマナー違反するファンがいるのかもしれませんが…
鴻上尚史はそういうオタクの来る舞台を想定せずに発言していたのでは?
と書くと宝塚やジャニーズをディスってるみたいだけど、観劇する全員の話じゃなく、ほんの一部のマナー違反をする方の話です。
私は、後列の人の迷惑にならず、手摺から落ちてしまう危険が無いなら、「前屈み」くらい良くない?と思ってしまいます。
自分がそれで迷惑被ったことも、怒られたこともないから、分かっていないだけかもしれませんが…。
一応前屈みになる時、横や後列を見て、自分が誰かの視界を遮っていないか、は確認していましたが、それでもダメなのかなぁ。
なんとなくですが、会場の作りやファン層の違いで、鴻上尚史の意図が伝わらないまま炎上した気がします。
劇場ってホント色々作り違いますしね。
どうしても他の人の頭で隠れる時もありますから、そういうものだと思うしかないのかなぁ、と思ってました。
前列だと役者さんは近いけど、見上げる形になる時もあるし、2階前列だと手摺や柱で舞台が見えないこともある。
自分だけが良ければそれで良い、ではなく、皆んなが多少姿勢を変えてでも、見やすい環境になれば良いけど…それは難しそう。
ただ、伸び上がったりするのでなければ、サイド席で前屈みになって他の方の視界を遮ったりしないならば、鴻上尚史の言うように、後列の人の視界が広くなることもあるんじゃないの?
と思うのですが…どうなんでしょうか…
今年はいくつか観劇予定があるので、そこで検証してみたいと思います。
ちなみに観劇ファンの方々が鴻上尚史のお悩み相談は褒めていたので読んでみましたが…
その感想?思ったことはこちらに書きました。
鴻上尚史のお悩み相談、絶賛されてるけど…浅くね? - 復縁したいのに無視されているアラフォー女性のための元気レシピ
一つ前に書いた友人との対応の件に近い話を、鴻上尚史がAERAのお悩み相談で回答しているのを見つけました。 ちなみに鴻上尚史について調べたのは、メインブログに書いた「観劇中の前かがみ姿勢」で炎上したのを見たからです。 urarara0724.jp 友人含め多くの観劇ファンが「鴻上さんはお悩み相談はすごく良いことを言ってるのに、本業でこんな発言するなんて失望した」とつぶやいているのを見て 「どんなお悩み相談をしてるんだろう?」 と思って覗いてみたのです。 私の友人に近い例だなと思ったのはこちらです。 dot.asahi.com 鴻上さんはこういう人生論の本も出してらっしゃるんですね。 「空気」を読…
全面全てに私は鴻上尚史を称賛は致しません。
- 関連記事
-
-
#菅田将暉ANN オリジナル「NAGORI」パーカー、英文の和訳と6つのマークの意味まとめ 2021/02/03
-
「ヤング・シェルドン」ネタバレ感想〜ビッグバン・セオリーファンの期待を裏切らない! 2021/02/01
-
ドラマ「WHITE COLLAR(ホワイトカラー)」シーズン6まで観たネタバレ感想~打ち切りに納得 2021/01/24
-
ドラマ「And Just Like That...」サマンサ抜きのSATC(セックス・アンド・ザ・シティー)続編に怒り殺到 2021/01/15
-
トランプ大統領のYouTubeアカウント凍結解除に、マット・ボマー(Matt Bomer)が怒りを表明 2021/01/15
-