星野源のアイコン無断転載は何故炎上したのか
2019年06月05日
PR
昨日、星野源がSNS無断転載に言及した「星野源のオールナイトニッポン」を書き起こしました。事前にググッて調べていなかったのですが、放送直後の時点で書き起こしていた他ブログがあったようですね。
そのブログは常にラジオの書き起こしをしていて、他では公式で書き起こしもしているとか?
というのを、はてブに取り上げられているのを見て知りました。
そのブログは、私が書き起こした部分の「えー」とか「あのー」とか言い淀んでいる部分を省き、ライター?自身の考えなども書かず、ただ星野源が話した言葉だけ書き連ねていました。
で、はてなブログでは
「こうやってラジオを書き起こしてるのが無断転載だろ!」
と叩かれていました。
一応法律的には「主従の主となる部分を引用で埋めてはならない」というルールになっています。
ので、私は
「そもそも芸能人の画像無断転載には思うところがあった」
ということと、
「ネットニュースの抜粋記事を見て、星野源の意図を理解せずに、叩いている人がいる」
ということを主として記事化したつもりです。
「えー」とか「あのー」とかを入れたのは、星野源が言葉に迷いながら、リスナーを傷つけないよう配慮しながら話しているな、と思ったので、ポイントの一つだと思いました。
ただ発言を一部分だけ切り取ると
「自分の写真を転載されたくないなら、芸能人やめろ」
なんて、違う意味で解釈して、無駄に叩く人がいるから。
で、ツラツラ文字だけにするの、読む人にはポイントが分かりづらいと思い、強調部分を付けています。
今週の放送も聞きましたが、リスナーさんが
「ネット記事を読んで誤解している人がいて悲しい」
と投稿してきたことに対し
「ニュースとかもそうだけど、事実を知らずに誤解して拡散することが日常的に多い、ということが、今回のことで皆んなも分かったと思う」
と話していました。
誤解して叩いた人は、その後ちゃんと訂正したりしないし、誤解したままでい続ける可能性高いのですが、そこはもう仕方ない…というか、悪意を持ったような抜粋記事を書いたネットニュースには抗議をしたり、
「ここのサイトの記事は間違っている」
と拡散することしか、対処法は無いかなと思いますら、
あとは、もう二度とそのサイトの記事は読まない、とかかなぁ。
でもラジオの書き起こし自体、結構微妙なんですよね。
radikoで1週間は聴けるので、その間はもちろん直接聴いた方がいい。
それ以降は、公式ホームページの抜粋を読めば良い。
私は最近菅田将暉のオールナイトニッポンのホームページをチェックしましたが、かなり詳細に放送内容が紹介されていました。
でも、やっぱりポイントだけじゃなく、全体を知りたいですよねー。
radikoが出来ただけでも、とても有り難いのですが、でも居住地域によって聴けないこともあるし、radikoも一度再生を始めてしまうと24時間以内しか聴けません。
今週の菅田将暉のラジオは、夜中に途中まで聴き、翌日続きを聴いている最中に時間切れになってしまいました…
いや、トータル視聴時間で制限して下さいよ…
こういう時に、感想と共に内容まとめをツイートしている方もいます。
それを読んで「へー、こんな内容だったんだー」と知ることが出来るけど、過去の放送内容だとタイムラインを遡るのが大変。
ということで、Twitterまとめサイトが出来たりしてるのだと思います。
Twitterまとめ自体は、著作権違反には触れない…と思ってまとめてるサイトもあるけど、時々思い切り著作権違反の画像をアップしたツイートをまとめてるところもあって、それはダメ。
と、権利問題についてちょっと書きましたが、今回の件で私がちょっとモヤっとしているのは、
星野源は彼なりにファンの気持ちに寄り添おうとしているけれど、無断転載する側の気持ちや、ファンの気持ちを、ちょっと分かっていないのかな?
と思う部分があったことです。
やっぱり星野源は表現者だから、その表現を守りたい気持ちは分かります。
私は仕事柄、芸能人の写真とか、テキストとか、そういう制作物の価値を守る、権利を守る必要性も多少分かります。
Twitterで芸能人の写真を加工した自作壁紙に自分のアカウント名をクレジットとして付けて
「100RTされたら配布しますー」
とか言ってるアカウント見て、アホかと思ったこともあります。
「無断転載」の意味を勘違いしている人が多いことには驚いたなぁ。
で、徐々に「この人は、この芸能人のファン代表のような気持ちになって、それで承認欲求を満たそうとしているんだな」と思うようになりました。
星野源自身もクリエイターなので「承認欲求」は理解していると思います。
でも、音楽やお芝居で成功した星野源には、自作のモノを作れない人の気持ちが分からないのかな?
多分あのラジオでは「若い人」に向けて発言していたのではないか?と思います。
まぁ表現することに年齢なんか関係ないんだけどさ。
で、若い子に「自分で表現する、それによって承認欲求を満たされる」という経験をして欲しいのかなーと思いました。
私の経験で言えば、子供の頃から絵を描くのが好きで、で、美大に入るためにデッサンや平面構成を勉強して。
大学では自分の好きな表現、得意な表現、表現するための客観的な視点とかを勉強して。
社会人になって、そこでまた仕事という目線で、表現やクライアント、それを目にする購買層の視点とか考えて、日々試行錯誤してきました。
そういう経験を経て、自分が携わった仕事を街中で見て、誇らしいような恐れ多いような気持ちになったことを思うと、
簡単にネットでパクった好きな芸能人の画像を拡散し、それでいいねやRTを多く貰おうとする人の気持ちは分かりません。
ただ、もう公式サイトには掲載されていない、ググッて探すのも大変な画像を、皆んなにも見てもらいたい気持ちは分かるかな。
私もブログでまとめていますし。
ので、表現することの大切さと、推しを拡散したい気持ち、の両方が分かります。
PR
好きな芸能人の画像をアプリで加工して、画像の色味を変えたり、切り抜いて他のバックと合成したり、は出来ても、
一からは作れない、
下手なものを晒すのは恥ずかしい、
作り方が分からない、
という人や、
そもそも、その芸能人を好きだから加工しているのであって、自己表現のために加工する気は無い、
って人が大半だと思います。
私は切り抜きとか加工とか、仕事で散々やってるから、やりたくないけど。
あ、一度雑誌社が出した新田真剣佑の切り抜き画像がめちゃくちゃ雑だったから、こんなん出すなら俺にやらせろや、とは思ったな。
自己表現のために芸能人の写真を使いたい気持ち、今は分からないけど、学生時代にはそんなこともやってました。
美術にはコラージュってジャンルもあるから、好きな芸能人の写真を他の写真と組み合わせて表現する人もいたし。
当時はSNSが無かったから拡散していないけど、今は拡散出来てしまうから、それで「無断転載」が問題視されるようになりました。
でもマンガ好きな人が最初は模写から始めるように、好きな対象があって、それを真似するとか、転載するところから始まる表現の練習もあると思う。
だから、星野源には
「練習のつもりで加工するとしても、それを拡散したらダメ」
という話もして欲しかったかな。
ラジオのホームページの無断転載は、もちろんダメ。
でもこれって書き起こしのところでも書いたけど、ページクリックするより、一覧でインスタ画面で見返したい人もいるってことだと思うんですね。
ラジオの公式Instagramを今後どう運用していくか分からないけれども、星野源やスタッフが収録風景の写真をアップするより、放送内容を把握したい人もいると思う。
スポンサーがいる番組だから、出来ないことも多いでしょうが…
多分なのですが、星野源が言及した無断転載Instagramのアカウント制作者は
「ホームページをこうやってまとめ直すと、見やすいな」
と思う気持ちから始めたのではないか?と思います。
星野源は「拡散しようと思ってくれているのかも」とか「表現に携わっているつもりなのかも」と言っていたけど、後半のは私はちょっと解釈が違います。
元々本人が見返すのに
「こういうまとめ方したら便利」
と思って、それでアップしたらたくさん「いいね」を押されて、そうやって求められているのが嬉しくて、無断転載し続けたのかもしれない。
もしくは、大好きな星野源の情報を、見やすくまとめたかったのかな?
それって、根本的には「表現したい」という感情から来ていなくて、「好き」と「需要」から来ているものだと思うのです。
で、プロがしていくことは、
「こういう需要に応えよう」
と思うことなのでは?
アイコン画像に関しては、皆んなそこまで「自己表現の場」だと思っていないと思う。
私は全然、無頓着です。
このブログとか始めるときに、何か著作権に引っかからない画像無いかなーと自分の手持ちデータを探して、過去に自分でデザイン&刺繍したものを撮影した画像をアイコンにしています。
プライベートアカウントは、旅先の風景。
昔は好きな芸能人の写真とか使いたくなったりしていたけど、
ハッキリ言って、ダサい。
写真自体がカッコ良くても、そういう推しの写真をアイコンに選んでしまうセンスがダサいと思う。
まぁTwitterとかでは、あくまでもファン活動専用アカウントだから、センスダサいと思われても関係ないんでしょうけど。
まぁ推し本人がそのアイコンを見たときに
「こいつ、キモオタだな」
と思われるよね、というのと
「皆んながやってるから私も」
という集団心理?がダサいよね、と思います。
星野源は優しいから、ラジオで言わなかったけど。
星野源の発言が炎上したのは、優しく、でもハッキリと自分の意思を伝えようとしたのに、それを悪意を持った切り取り方をされたのが1番の問題だったと思います。
でも、優しくするが故に、「無断転載」というキーワードが一人歩きしてしまったことと、クリエイティブ精神を理解できない人を置いてきぼりにしてしまったことで、変な炎上をしたのではないかな?
まぁラジオは生放送で、時間も限られているから、仕方ないのですが。
芸能人が下手に出て、無断転載は嫌だと言わなきゃいけないのも、おかしな話なんですけどね。
「芸能人の写真をアイコンにするのは、センスがダサい」
って、ことを言っていたら…もっと炎上したろうな。
でも、クリエイティブってそういうことかなぁとも思うのでした。
ベストコスメ45冠受賞!【POLA】リンクルショット一からは作れない、
下手なものを晒すのは恥ずかしい、
作り方が分からない、
という人や、
そもそも、その芸能人を好きだから加工しているのであって、自己表現のために加工する気は無い、
って人が大半だと思います。
私は切り抜きとか加工とか、仕事で散々やってるから、やりたくないけど。
あ、一度雑誌社が出した新田真剣佑の切り抜き画像がめちゃくちゃ雑だったから、こんなん出すなら俺にやらせろや、とは思ったな。
自己表現のために芸能人の写真を使いたい気持ち、今は分からないけど、学生時代にはそんなこともやってました。
美術にはコラージュってジャンルもあるから、好きな芸能人の写真を他の写真と組み合わせて表現する人もいたし。
当時はSNSが無かったから拡散していないけど、今は拡散出来てしまうから、それで「無断転載」が問題視されるようになりました。
でもマンガ好きな人が最初は模写から始めるように、好きな対象があって、それを真似するとか、転載するところから始まる表現の練習もあると思う。
だから、星野源には
「練習のつもりで加工するとしても、それを拡散したらダメ」
という話もして欲しかったかな。
ラジオのホームページの無断転載は、もちろんダメ。
でもこれって書き起こしのところでも書いたけど、ページクリックするより、一覧でインスタ画面で見返したい人もいるってことだと思うんですね。
ラジオの公式Instagramを今後どう運用していくか分からないけれども、星野源やスタッフが収録風景の写真をアップするより、放送内容を把握したい人もいると思う。
スポンサーがいる番組だから、出来ないことも多いでしょうが…
多分なのですが、星野源が言及した無断転載Instagramのアカウント制作者は
「ホームページをこうやってまとめ直すと、見やすいな」
と思う気持ちから始めたのではないか?と思います。
星野源は「拡散しようと思ってくれているのかも」とか「表現に携わっているつもりなのかも」と言っていたけど、後半のは私はちょっと解釈が違います。
元々本人が見返すのに
「こういうまとめ方したら便利」
と思って、それでアップしたらたくさん「いいね」を押されて、そうやって求められているのが嬉しくて、無断転載し続けたのかもしれない。
もしくは、大好きな星野源の情報を、見やすくまとめたかったのかな?
それって、根本的には「表現したい」という感情から来ていなくて、「好き」と「需要」から来ているものだと思うのです。
で、プロがしていくことは、
「こういう需要に応えよう」
と思うことなのでは?
アイコン画像に関しては、皆んなそこまで「自己表現の場」だと思っていないと思う。
私は全然、無頓着です。
このブログとか始めるときに、何か著作権に引っかからない画像無いかなーと自分の手持ちデータを探して、過去に自分でデザイン&刺繍したものを撮影した画像をアイコンにしています。
プライベートアカウントは、旅先の風景。
昔は好きな芸能人の写真とか使いたくなったりしていたけど、
ハッキリ言って、ダサい。
写真自体がカッコ良くても、そういう推しの写真をアイコンに選んでしまうセンスがダサいと思う。
まぁTwitterとかでは、あくまでもファン活動専用アカウントだから、センスダサいと思われても関係ないんでしょうけど。
まぁ推し本人がそのアイコンを見たときに
「こいつ、キモオタだな」
と思われるよね、というのと
「皆んながやってるから私も」
という集団心理?がダサいよね、と思います。
星野源は優しいから、ラジオで言わなかったけど。
星野源の発言が炎上したのは、優しく、でもハッキリと自分の意思を伝えようとしたのに、それを悪意を持った切り取り方をされたのが1番の問題だったと思います。
でも、優しくするが故に、「無断転載」というキーワードが一人歩きしてしまったことと、クリエイティブ精神を理解できない人を置いてきぼりにしてしまったことで、変な炎上をしたのではないかな?
まぁラジオは生放送で、時間も限られているから、仕方ないのですが。
芸能人が下手に出て、無断転載は嫌だと言わなきゃいけないのも、おかしな話なんですけどね。
「芸能人の写真をアイコンにするのは、センスがダサい」
って、ことを言っていたら…もっと炎上したろうな。
でも、クリエイティブってそういうことかなぁとも思うのでした。
- 関連記事
-
-
菅田将暉「カリギュラ」福岡・久留米公演ネタバレ感想~バレリーナ衣装が…! 2019/11/30
-
吉岡里帆(彩雲)は「#時効警察はじめました 」で本当に邪魔なのか? 2019/11/26
-
菅田将暉「カリギュラ」で久留米のホテル予約完了!観劇マナー問題は… 2019/11/25
-
二宮和也の嫁、伊藤綾子を叩くな⁉︎ガールズちゃんねるがトピ削除 2019/11/15
-
ボランティアエキストラはキャンセル、ドタキャンしてはいけない? 2019/11/09
-
高橋一生が大コケ低視聴率ドラマと言われた「東京独身男子」がめちゃくちゃ面白い! 2019/11/05
-
クリス・ヘムズワースの東京コミコン2019撮影会チケットの当選倍率は!? 2019/11/04
-
中村倫也・菅田将暉・新田真剣佑ファンは11/5のNHKトップコート渡辺万由美社長出演「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観よ! 2019/10/30
-

