東京のコロナPCR検査は、熱があっても自治体次第ですぐには受けられない【2020年8月現在】

2020年08月19日
カラダのお悩み 0

PR
東京のコロナ感染者数が急増

日本で新型コロナウイルス騒動が始まったのが2020年2月頃。

今や東京中に新型コロナウイルス感染者がいるのでは?

地方から東京に行ったらすぐに感染するのでは?

と思っている方がSNSを見ているとたくさんいるのですが、でもまだ私の周囲では感染者が出ていません。

それどころか、PCR検査を受けた人もいなかったのですが…

詳細は書けませんが、ついにこの8月も半ば過ぎに、検査を受ける予定になった友人が出ました。

これまでの約半年に、新型コロナウイルス以外の病気になった友人たちもいます。

1人は3月にインフルエンザになった同僚。

当時は熱があったら4日様子見をしてから保健所に連絡…というシステムになっていて、すぐに病院には行けない状況でした。

なので花粉症のフリをして内科にもぐりこみ、「実は微熱もあって~」とインフルエンザの検査をしたら陽性だった、と…

ワクチンを打っていたので37度前半の微熱だったそうですが、4日待つルールを守っていたらインフルエンザは見つからなかったことでしょう。

今、コロナ以外のインフルエンザや風邪で病院に行く方法

今は37.5度以上の熱が出たら、4日様子を見てから保健所に連絡し、病院に診察に行くルールになっていますね。でもこの間に周囲では、風邪やインフルエンザになった人たちがいます。彼らが診察をしてもらえた理由、方法を記しておきますので、ご参考までに。●風邪を引いた場合内科ではなく、心療内科に行って風邪薬を処方してもらう。これは全ての心療内科が対応しているわけでは無いと思いますので、丸っと鵜呑みにしないで下さい。...



もう1人は5月末に細菌性の風邪で40度を越える熱を出した友人。

友人は3日間熱が続いた後、

病院に電話したら、保健所に連絡するよう言われる

高熱なのですぐ病院に行くよう言われる

病院に行ってレントゲンとMRI検査と血液検査をし、白血球の数で細菌性の風邪と判断されて抗生物質を処方


という経緯を辿り、PCR検査を受けること無く数日で完治しました。

東京アラート発動中にコロナ疑惑、40℃近い熱が3日続いたときの診察手順

緊急事態宣言が明けたとはいえ、今もまだ東京のコロナ感染者は0にはなっていませんね。知人が先月末、急に40℃近い熱が3日間続いたそうです。仕事は3月から在宅勤務になっていて、必要な時だけ出勤するのみ。美容院やサウナには最近行き始めたけれど、基本的には感染に気をつけ、家族以外とはほぼ会っていないし、飲み会も行っていない状況。それでも、もしかしたらコロナかも?とさすがに不安になり、まずは病院に電話したそうです...



その後東京のPCR検査数はどんどん増えています。

ので、私はてっきり土日祭日以外は、病院に行けばいつでもPCR検査が無料で受けられるものだとばかり思っていました。

抗体検査とか抗原検査は自費になるってネットで見てましたが、その値段も病院によってまちまち。

数千円~セットで1万円を越えるところもありますね。

そんな時、「病院で自費でPCR検査を受けると4万円って、テレビでカズレーザーが言ってた」なんてのもSNSで見かけました。

ただこれも病院によってかなり違っていて、東京総合病院のサイトでは

・完全予約制です。
・PCR検査実施時間 9:00~17:00(月~土)
 ※検査受付は16:30まで
 ※日曜・祝日は実施しておりません。
検査費用 28,000円(税込)

ご予約  お申し込みフォームはこちら

TEL    1. 070-3203-6002
     2. 090-9962-4971
     3. 080-3690-3758
受付時間 9:00~17:00(月~土)
※つながらない場合はお申し込みフォームをご利用ください。


と書かれていました。

現時点ではPCR検査を受ける手順として

1.掛かりつけの病院経由で、自治体の新型コロナウイルス検査センターや保健所で受診(無料)
2.個人の医師で自費で検査(高額)


となっているようなのですが、どうも都の検査数を見ると「保健所経由より、病院経由の検査数が圧倒的に多い」というのが現状のようです。





そして「検査センター」というのは運営は各自治体次第。

東京23区内でも毎日検査をしているところもあれば、週3日しか検査をしていないところがある、ということを知りました。

また、区内の3箇所を持ち回りで2日ずつ交代で使用しているところもありますね。

検査センターは掛かりつけの医師から「この人はPCR検査が必要」と判断されなければ、検査してもらえません。

明確なことは分かりませんが、芸能人が簡単にPCR検査を受けられているのは、自費で高いお金を払って検査を受けられているから、なのかな?

となると…小池百合子都知事が「1日1万件のPCR検査を増やす」って言ってたけど、それだけの額を病院に払える一般人て、そんなに多くないよね…

症状が出ていて、医師から検査するように言われてから受けたいところ。

が…このハードルがまだまだ高い、ということを教えてもらったので、フワッと関係性や場所はボカしてお伝えします。
友人が熱と喉の痛みを訴えたのがお盆休みの中日でした。

行きつけの病院はお休み。

総合病院は診察していたのでホームページを見ると、「相談センターに電話するように」と記載されていたため電話すると

「えー、こっちは医者じゃないからよく分からないんでー、病院行ってくださいー」

と、やはり病院に電話しろ、と言われたそうです。

病院に電話し、たらい回しにされながら数人に名前と症状を伝え、朝電話したけど夕方の診察の予約を取り付けられたので向かうと…

新型コロナウイルスの疑いがあるから仕方ないのでしょうが、待合室は炎天下の外。

外で問診票に書き込みをし、待ち、そしてプレハブ的な場所で聴診器も無く診察を受ける

「咽頭炎でしょう。

PCR検査は不要だと思いますが、やります?」


と聞かれたそうです。

この場合は医師が必要と診断していないので、自費になるのかも?と思って友人は辞退しました。

ちなみに友人の居住区の議員ツイートを見ると

「医師がPCR検査が必要と判断したのに、断って帰る患者がいる」

と書かれていました。

えー、友人はむしろ医師から不要と言われたのに?

そこから数日、友人は処方された抗生物質等を飲みながら過ごしましたが、結局熱は上がったり下がったりし続け、喉の調子はどんどん悪くなってしまいました。

私としては、新型コロナウイルスでこのような症状になる話はあまり聞いたことがないため、ただたた

「咽頭炎が扁桃炎に変化し、喉に膿が溜まってるみたいだな」

とネットで調べた範囲で思ったため、友人には自宅から近い病院ででも再受診を勧めることにしました。

で、結局「1週間近く経っても症状が改善していないので、念の為」と、翌日PCR検査を受けるよう指導されたとのこと。

いやー、これで陽性だったら、最初に行った病院の名前、晒しちゃおうかな…

だって、PCR検査の必要がないって言われたからこそ、友人はコンビニやスーパーにも最低限は行ってますし…


ちなみに友人の住む地域ではPCR検査センターは週3、午前中2時間、午後2時間くらいの検査をしているそうです。

病院で新たな抗生物質を処方されて帰宅した後、保健所から翌日のPCR検査センターへ行く時間を分単位で伝える電話が来たとのこと。

かなりこまかいピンポイントの時間指定で、でも早く着いて中で待ったり、遅れたりしちゃいけないというのは…なかなか厳しいですね…熱中症になっちゃうよ?

そして私は「今ってもう東京は、熱があったりちょっとでも疑いがあれば、誰でもPCR検査を受けられるのかと思ってたのに…」とちょっとビックリしました。

こんなにハードル高いのに、1日6千件くらい東京都だけで検査してるって、どういうことなんだろう?

23区では1日100件とか200件とか検査してるところはあるみたいだけど、平日でも毎日やってないところがあるならバラツキが出るはずですよねぇ。



個人的には、早くインフルエンザみたいに町医者で唾液ですぐに検査できたら良いのにな~と思います。

そして、今の友人のように病院から翌日以降のPCR検査を伝えられた場合、帰り道にコンビニとか寄ったらダメなの?

そうなると、そもそも具合悪くなる前から買い置きしておかないと厳しいですよね。

いざ陽性になって、自宅待機になったら…ってのも、自治体によって食料セットが届く場所もあれば、届かない場所もあります。

未だに東京都の23区でも、ここの足並みは揃ってません。

だからこそ、私の周囲でももしコロナ以外でも具合が悪くなったら?コロナの可能性が出てきたら?という時の正しい対処法を知っている人が少ないままなのが現状。

秋の第二波までに、これ全国的に統一していけるんでしょうか…

せめて23区内では足並み揃えてくれないと、手厚くない区は引っ越したいんですけど…

とりあえず今は、友人が無事回復し、なおかつ新型コロナウイルスではないことを願っております。

そして、私もコロナじゃなくても熱出さないで済ませておきたい…

「後遺症が~」とか海外の少数のケースは大騒ぎしてマスコミは伝えるけど、こういう身近な検査までの手順とかは、状況が刻一刻と変わっているのに、それを伝えないのって嫌よね…

私も自分の住む自治体の対応、改めて調べておこうと思います。
関連記事
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
PR