リモート出勤を馬鹿にする社員もいる

2020年03月02日
オススメ

PR
今週はリモート出勤する人が増えていますね。

先程、打ち合わせをしていた男性同僚が

「今週は取引先がリモート出勤で…」

と報告を受けた途端、ハッと鼻で笑ってから

「へぇ~まぁ仕方ないけどねぇ~」


と呆れ声で言っていて、ひゃっとなりました。

そこには「俺はリモート出勤出来ないのに」という僻みと、「この程度でリモート出勤とか馬鹿みたい」という見下しが含まれているんでしょうが…

これ、同じ会社内でやられたら、パワハラ?モラハラ?というか、マジで老害思考ですよね…

ま、私より年下のアラフォー男性なのですが。

取引先の女性の容姿をやたらと口にして

「あの人は可愛いからな~あの人は全然タイプじゃないから記憶に無い」

とか社内で言うのも呆れてたけど、リモート出勤まで馬鹿にするのかぁ。

きっと、会社としてはリモート出勤可の通達が出ていても、こういう価値観の人に遠慮して選択出来ずにいる人も出始めてるんでしょうね。


SNSを見ていると主婦がパニック起こしてる印象がありますが、男は常に冷静、高倉健、なんてことはなく、男性達もパニックを起こしています。

奥さんに頼まれたから、とマスクを探したり、トイレットペーパーを買うために並んだりしながら

「ったく、何でデマで買い占めに走るんだよー」

と馬鹿にした口調で言ってた男性もいましたが

…あなたも、その片棒担いでるんですよ?

いつも奥さんが買ってきてくれてたから、備蓄が無いと気付かなかった?

とか言うと「一人暮らしとは消費量が違う」と言われるのですが、いやいや家庭持ちの友人も騒動前に買ってたけどなぁ。

でもまぁタイミングもあるので仕方ないと思いますが。

奥さんに買い出し頼まれて嬉しそうにも見えるから、

「俺、今家族のために頑張ってる!」

と思いながら買い占めに走った男性もいたんでしょうね。
男は~女は~と性別で語れる話ではなく、人それぞれだと思いますが、リモート出勤を鼻で笑ってたヤツは本当に、どうかと思います。

まだ新しい試みだし、会社によって対応が違うため、それが格差社会に感じられて妬み嫉みが生まれる。

ただでさえマスコミが不安を煽るから、人の心はギスギスしていく。

WHOを信じないと言う人もいるし、なんだかなぁ。

今現在、コロナに罹患する確率は少ない、とは思います。

でもどこかから広まる可能性はある。

家族が微熱だから、会社に行って良いか分からない、判断を会社に仰いだ方が良いのか?

と言ってる人もネットで見ました。

そんなこと言われたら、会社は責任取りたく無いから「休んで」と言うところが多いと思うけど…

会社はお医者さんじゃないから、病院行った上で自己判断して欲しいのでは?

時間差通勤も、他の人といかに足並み揃えるか?で右往左往、気を遣い合い、となっていて、それは当然だと思うのですが

「自分1人だけ時間差通勤して笑われたくないから、誰か道連れにしたい」

みたいになっちゃってる人もいます。

やはり昭和生まれは急に価値観変えられないから、ネットに書かれてるような柔軟な対応を出来ないのがリアル。

今後こういう価値観のズレも整っていくのでしょうが、でも業種や規模にもよるし、ルール化は難しいですね…

今回の件で出たトラブルや不満は、これから改善されていくと良いなぁ。

アラフォーとしては、時代の変化にただただ驚の日々とになっています…
関連記事

気に入ったらシェア!