ディズニーより遅れている日本の男女差別「女性天皇反対論」
PR
昨日映画「アラジン」を観た後に、友人に感想をLINEしました。
友人は以前から「最近のディズニーは男女差別撤廃を描いている」と話していたのですが、言われてみると確かに「アラジン」は
「女性は国王になれない」
という男女差別を撤廃し、プリンセスのジャスミンが愛と勇気と気高さで国王となるお話でした。
ので、吹き替えには男臭くない、柔らかい声の中村倫也を起用したのかな、という気がします。
友人とやりとりしながら、ふと
「シンデレラや人魚姫やラプンツェルは、王子が格下の女を見初めるお話だけど、
アナと雪の女王とアラジンは、お姫様が庶民の男を見初めるお話だな」
と気付きました。
昔からある、「女は見初められて玉の輿に乗るのが幸せ」という価値観だけでなく、「逆玉の輿も一般的」な価値観にしていきたい、のかな?
友人にそう話すと
「そもそも、プリンセスという前時代的な設定で物語にするのもどうなんだろ?」
と返ってきました。
しかし、私は映画の中で
「女はが国王になったことは、アラビアの千年の歴史の中で一度もない」
というようなセリフを聞いたとき
「これ、日本の女性天皇反対論と同じだな」
と思いました。
日本では「女系天皇は歴史上いない」という理由で、愛子さまが天皇になることを反対している男たちがいます。
私はそれを力強く訴える男の映像ニュースを見るたびにウンザリしていました。
「アラジン」のジャスミンと違い、愛子さまには自分の意思を発言する権利もなく、親の天皇陛下にも決定権がありません。
何故「女だから天皇陛下にはなれない」を恥ずかしげもなくテレビで口にする男たちがいるのか、私にはサッパリ理解できませんが。
「国民の象徴」である天皇家に、未だに根強い男女差別があるって時点で、
「日本はディズニーより遅れてるんだね」
と友人は言っていました。
しかし、アメリカでもいまだに女性大統領はいません。
調べると、女性大統領のいる国は多いですね。
意外と東南アジアでもいて、ヨーロッパだけじゃない。
もちろん、女だから優遇すべき、とは思いません。
女性専用車両を作るなら、男性専用車両も作れば?というか、女性専用ではなく、身障者と乳幼児専用車両作れば?と思っていますし。
でも、まず「前例が無いから」という言葉で撥ね付けるのは、意味が分かりません。
日本の天皇は「祭祀」なので、宗教的観念もあると思いますが、その宗教ルール作ったのはいつ?
私は「男女差別を無くす」ということは、「男性に能力以上の漢らしさを強要しない」ということだ、とも思います。
男女平等にしようとすると、女性の権利を声高に叫び、男性には「強く、優しく、賢く、器用に、謙虚に、視野広くあれ」という多数の要求をするケースが多い気がしますが、男の中でも体力や能力に差がありますからねぇ。
PR
友人は以前から「最近のディズニーは男女差別撤廃を描いている」と話していたのですが、言われてみると確かに「アラジン」は
「女性は国王になれない」
という男女差別を撤廃し、プリンセスのジャスミンが愛と勇気と気高さで国王となるお話でした。
ので、吹き替えには男臭くない、柔らかい声の中村倫也を起用したのかな、という気がします。
友人とやりとりしながら、ふと
「シンデレラや人魚姫やラプンツェルは、王子が格下の女を見初めるお話だけど、
アナと雪の女王とアラジンは、お姫様が庶民の男を見初めるお話だな」
と気付きました。
昔からある、「女は見初められて玉の輿に乗るのが幸せ」という価値観だけでなく、「逆玉の輿も一般的」な価値観にしていきたい、のかな?
友人にそう話すと
「そもそも、プリンセスという前時代的な設定で物語にするのもどうなんだろ?」
と返ってきました。
「アラジン」ならぬ中村倫也の「トモジン」吹き替えネタバレ感想
金曜から公開されている映画「アラジン」吹き替え版を観ました。コレは感想、人によってかなり違うでしょうねー。私は「中村倫也が声優やっていなかったら、観なかった。でも、極彩色の衣装美術が華やかで、歌とダンスも楽しめた」というタイプです。結構SNSでは、ジャパンプレミアの時の生歌で「中村倫也は歌が下手。カラオケ上手い人レベル」と叩かれていて、ディズニーに思い入れの無い、声優にも思い入れの無い私は「何でもか...
しかし、私は映画の中で
「女はが国王になったことは、アラビアの千年の歴史の中で一度もない」
というようなセリフを聞いたとき
「これ、日本の女性天皇反対論と同じだな」
と思いました。
日本では「女系天皇は歴史上いない」という理由で、愛子さまが天皇になることを反対している男たちがいます。
私はそれを力強く訴える男の映像ニュースを見るたびにウンザリしていました。
「アラジン」のジャスミンと違い、愛子さまには自分の意思を発言する権利もなく、親の天皇陛下にも決定権がありません。
何故「女だから天皇陛下にはなれない」を恥ずかしげもなくテレビで口にする男たちがいるのか、私にはサッパリ理解できませんが。
「国民の象徴」である天皇家に、未だに根強い男女差別があるって時点で、
「日本はディズニーより遅れてるんだね」
と友人は言っていました。
しかし、アメリカでもいまだに女性大統領はいません。
調べると、女性大統領のいる国は多いですね。
意外と東南アジアでもいて、ヨーロッパだけじゃない。
もちろん、女だから優遇すべき、とは思いません。
女性専用車両を作るなら、男性専用車両も作れば?というか、女性専用ではなく、身障者と乳幼児専用車両作れば?と思っていますし。
でも、まず「前例が無いから」という言葉で撥ね付けるのは、意味が分かりません。
日本の天皇は「祭祀」なので、宗教的観念もあると思いますが、その宗教ルール作ったのはいつ?
私は「男女差別を無くす」ということは、「男性に能力以上の漢らしさを強要しない」ということだ、とも思います。
男女平等にしようとすると、女性の権利を声高に叫び、男性には「強く、優しく、賢く、器用に、謙虚に、視野広くあれ」という多数の要求をするケースが多い気がしますが、男の中でも体力や能力に差がありますからねぇ。
PR
先日蒼井優ちゃんが結婚会見で
「これからは、私は目の前の仕事を全力で取り組みながら、亮太さんを支えていきたいと思います」
というようなことを話していましたが、実際には
「お互いに目の前の仕事を全力で取り組みながら、支え合っていきたいと思います」
という意味なんだろうになぁ、と思いました。
でも世間が「妻が夫を支えるもの」という発言を「謙虚で素晴らしい」と思い込んでいるから、そう発言せざるを得ないのよね。
山ちゃんは退席の時、蒼井優を先に去らせようとして、蒼井優は先を譲って、その譲り合い後に笑顔でお辞儀しながら女性が先に退席したの、思い遣りを感じて良かったですねー。
九州出身の女性として、旦那を外では立てないといけないって感覚はちょっと分かります。
私も好きな男性からレディーファーストされると戸惑ってしまうので…。
女性の中には、そもそも何も考えずに男についていきたい、楽したいタイプもいるから、男女平等って難しい。
でも、そういう男女の関係性はカップルそれぞれで決めていくことで、固定概念を無くすって方向にした方が、男女ともに楽なんじゃないかなぁと思います。
何度か書いたことあるけど
「女性天皇は無理、だって生理痛がーとかって言って公務休めないんだからさ」
と笑って言った、京大法学部卒の元同僚男みたいな、馬鹿な固定概念は無くしていって欲しいものです。
こういうの、女性側が訴えてもあまり効果が無い、というか、男側の意識を母親や社会が変えていかないといけませんよね…
愛子さまが天皇になりたいか、なりたくないか、は分からないし、彼女には発言権が無い、というのも不思議なもので。
男が声高に「前例が無いから」と言うのとか、妾制度が無くなり、皇族が減ったこととか、色々理由もあると思いますが、でも今の「女性天皇反対派」は、愛子さまに
「女は生まれてくる意味がない」
と言ってるみたいで、とても悲しい。
国王と天皇陛下は別物で、もっと宗教的意味のあるものだ、と言われたら、まぁそれはそれで大事な気もしなくもない。
「女は穢れている」
という宗教概念、昔は日本でも根強かったですからね。
最近は女人禁制だった道を女性も通れるようになりましたが、一昔前は
修学旅行で伊勢神宮に行っても、生理中の女の子は参拝してはならない
という学校もあった、と聞いたことがあります。
この辺りは本当に、女性を神格化したり、穢れと思ったり、ややこしい。
アメリカが差別に関する運動を頻繁にやっているのは、人種差別やゲイ差別を散々やってきた国だから、とも言えます。
だから必ずしも私はアメリカを進んでいる素晴らしい国だとは思わないのですが…
でも、日本人として、女性天皇の賛否を、現代の感覚で見て考える機会を、国民にも与えて欲しい。
女性天皇反対派には、ぜひ「アラジン」を観て欲しいなぁ、と思ってしまいました。
これは昔の話ではなく、現代の日本が直面しているお話でもあるので。
ミュージカル的に歌を楽しむ、豪華絢爛な映像を楽しむ人の感想ツイートをよく見かけますが、そういう性差別という意味での感想も、もっと読みたいなぁ、と私は思っています。
※但し映画「アラジン」はオリジナルキャラクター(ジャスミンに求婚する王子と、ジャスミンの侍女)が白人ということで、人種差別が問題視されている面もあるようです。
…差別問題視は気にし出すとキリがないけど、アメリカ映画だから白人出す、だと確かに不思議に思ってしまいそうですねぇ。
私も白人の王子が出たのはアレ?と思いましたし、ダリアもなんで白人?と思いました。
「これからは、私は目の前の仕事を全力で取り組みながら、亮太さんを支えていきたいと思います」
というようなことを話していましたが、実際には
「お互いに目の前の仕事を全力で取り組みながら、支え合っていきたいと思います」
という意味なんだろうになぁ、と思いました。
でも世間が「妻が夫を支えるもの」という発言を「謙虚で素晴らしい」と思い込んでいるから、そう発言せざるを得ないのよね。
山ちゃんは退席の時、蒼井優を先に去らせようとして、蒼井優は先を譲って、その譲り合い後に笑顔でお辞儀しながら女性が先に退席したの、思い遣りを感じて良かったですねー。
九州出身の女性として、旦那を外では立てないといけないって感覚はちょっと分かります。
私も好きな男性からレディーファーストされると戸惑ってしまうので…。
女性の中には、そもそも何も考えずに男についていきたい、楽したいタイプもいるから、男女平等って難しい。
でも、そういう男女の関係性はカップルそれぞれで決めていくことで、固定概念を無くすって方向にした方が、男女ともに楽なんじゃないかなぁと思います。
何度か書いたことあるけど
「女性天皇は無理、だって生理痛がーとかって言って公務休めないんだからさ」
と笑って言った、京大法学部卒の元同僚男みたいな、馬鹿な固定概念は無くしていって欲しいものです。
こういうの、女性側が訴えてもあまり効果が無い、というか、男側の意識を母親や社会が変えていかないといけませんよね…
愛子さまが天皇になりたいか、なりたくないか、は分からないし、彼女には発言権が無い、というのも不思議なもので。
男が声高に「前例が無いから」と言うのとか、妾制度が無くなり、皇族が減ったこととか、色々理由もあると思いますが、でも今の「女性天皇反対派」は、愛子さまに
「女は生まれてくる意味がない」
と言ってるみたいで、とても悲しい。
国王と天皇陛下は別物で、もっと宗教的意味のあるものだ、と言われたら、まぁそれはそれで大事な気もしなくもない。
「女は穢れている」
という宗教概念、昔は日本でも根強かったですからね。
最近は女人禁制だった道を女性も通れるようになりましたが、一昔前は
修学旅行で伊勢神宮に行っても、生理中の女の子は参拝してはならない
という学校もあった、と聞いたことがあります。
この辺りは本当に、女性を神格化したり、穢れと思ったり、ややこしい。
アメリカが差別に関する運動を頻繁にやっているのは、人種差別やゲイ差別を散々やってきた国だから、とも言えます。
だから必ずしも私はアメリカを進んでいる素晴らしい国だとは思わないのですが…
でも、日本人として、女性天皇の賛否を、現代の感覚で見て考える機会を、国民にも与えて欲しい。
女性天皇反対派には、ぜひ「アラジン」を観て欲しいなぁ、と思ってしまいました。
これは昔の話ではなく、現代の日本が直面しているお話でもあるので。
ミュージカル的に歌を楽しむ、豪華絢爛な映像を楽しむ人の感想ツイートをよく見かけますが、そういう性差別という意味での感想も、もっと読みたいなぁ、と私は思っています。
※但し映画「アラジン」はオリジナルキャラクター(ジャスミンに求婚する王子と、ジャスミンの侍女)が白人ということで、人種差別が問題視されている面もあるようです。
…差別問題視は気にし出すとキリがないけど、アメリカ映画だから白人出す、だと確かに不思議に思ってしまいそうですねぇ。
私も白人の王子が出たのはアレ?と思いましたし、ダリアもなんで白人?と思いました。
- 関連記事
-
-
楠本まき「赤白つるばみ・裏」ネタバレ感想~ボランティア感覚でフェミニズムを語る女性漫画家に違和感 2021/02/09
-
#逃げ恥 正月SP「気持ち悪い」「フェミ」という意見を「馬鹿」と見下す怖い女達 2021/01/03
-
内閣官房コロナ対策「会食時の感染予防」篇CM、逆おばさんハラスメント&男女差別 2020/12/31
-
ハフポスト(朝日新聞媒体)がフェミ炎上(北原みのり等)を拡散する理由は原稿料無料!? 2020/12/31
-
フィフィ「次は1000年後」という西暦2020年騙しツイート、訂正も削除もせず 2020/12/27
-