TOEIC勉強のための本を、街の図書館で借りてみた

2020年01月19日
英語が苦手な大人のTOEIC勉強 0

PR
スタディサプリでPart5対策を始めたのですが、「品詞」の違いに頭が混乱しています。

内容としては、中高生の頃に英語の授業でやったことなので、それを思い出す&新たに覚える、ということになるわけですが、

そもそも、「品詞」の区分けがよく分かってない!

いや、もっと言うとS(主語)、V(述語動詞)って区分けも、

「主語は人や物、述語動詞は行動、形容詞はキレイとか大きいとか」

とザックリと覚えているだけです。

なんか授業で短文中のキーワードに下線引いて

「これはS、これはV」

って説明された記憶はあるけど、

「分からんけど解ければ良くない?」

と思って、問題解いたり、英単語を覚えていただけ。

でもスタディサプリの先生は、「もう皆んな『品詞』の違いは分かってるよね?」という前提で授業を進めるため、説明を聞いても「え、あ、うん…?」となってしまいました。

正直に言えば「品詞」というカテゴリについて、考えていませんでした。

とりあえず問題をどんどん解いていけばいいかな~と思ったけど、ふんわりとした感覚で答えを選んでいるだけなので、当たることもあればハズレることもある、って感じになってしまっています。

この「ふんわりとした感覚」というのが厄介。

えーと、確かこの言葉の後にくるのは「~ed」とか、この前後なら「~ly」っぽいとか、複数形の「~s」っぽいとか、そういう見覚えのある形、時間軸の印象で選択してしまっているんです。

で、問題を間違えた後に「この場合は副詞が入るので、答えは2」とか言われても、「えっと、そもそも副詞ってなんだっけ?」状態。


ちなみに、ここまで書いてから改めて、自分が何故ここをふんわりさせていたのか分かりました。

※ちなみにこの記事の主題は英語勉強のことではないので、面倒な人は写真の辺りまで読み飛ばして下さい…

主語:S(subject)、述語動詞:V(verb)、目的語:O(object)、補語:C(complement)というのがSVOCと言われてるヤツです。

これと「品詞とは?形容詞とは?」の話は別物になります。

品詞の中で補語(C)になるのは「名詞」と「形容詞」のみ。

中高生の頃にここを覚えなかったのか、忘れてしまったのか分かりませんが、今現在の私はここを混同させてしまっていました…

スタディサプリTOEIC版のPart5では、品詞の項目の中では

品詞1.名詞

品詞2.形容詞

品詞3.副詞


の3つが取り上げられており、以降

・代名詞

・接続詞と前置詞

・関係詞

などは文法カテゴリとして出てきています。

はい、もう書いてるだけでも頭が痛くなってきます。


で、とりあえず一旦頭を整理するために、ネットで英語の品詞について調べてみることにしました。

「品詞って分かりづらいですよね、でもこのポイントを押さえれば簡単ですよ!」

というブログはたくさん出てきました。

SVOCと品詞の違い

ただ、サイトによって「品詞の数は8個」と言っていたり「品詞の数は10個」と言ってたりして違う!
更に「8個」と言って挙げているものも、サイトによって違う…

わからんやんけー!

最低限のことだけ分かれば良いのですが、その最低限の説明が完結にされているサイトがどれなのか分かりません。

簡単に各品詞の違いポイントを書いているつもりだろうな、というサイトはいくつか見つかりましたが、文字でダダッと読んでもピンと来ません。

これはもうネット検索じゃダメだな、本屋に参考書を買いに行くか、図書館に行こう、と思いました。

ちなみに今の街には割と長く住んでますが、図書館利用は初めてです。

一度見学しに行ったら、狭くて暗くてロクに本無さそうだったため、その後はずっと横を通り過ぎるのみでした。

以前利用していた新宿区の図書館は広大で、中には飲食コーナーもあり、すごく充実してたのです。

それに比べたら、今の街の図書館は商店街の本屋レベルに見えてました。
ざっと図書館内を見たけど、そもそも参考書コーナーが見つからず、パニック!

近くにいた司書さんに

「あの、英語の学習法の本ってありますか?」と聞くと

「TOEICの学習法ですか?それならこちらです」

と、言語学コーナーの英語の棚に案内してくれました。

TOEICの学習法の本のコーナーには、よくネットで見かける

「300点台だった僕が、TOEICで800点になった方法」

というようなタイトルの本がいくつか並んでいて、需要があるんだな~と感心。

その内の1冊を手に取ってパラパラと読んでみたのですが、なんかスタディサプリと言ってることが真逆!

「シャドーイングは意味がない」とか、そもそも「英語勉強をしなくてもTOEICで高得点は取れる」みたいな内容でしたね。

ただ、ブログっぽい形式で色々と他のTOEIC学習法を否定した後で「オススメのTOEIC学習教材」が紹介されていたため

「えーっと、この本以外も読めって話なら、いらんわ」

と思って、棚に戻しました。

他にも須藤元気の英会話本とかありましたが、多分

タレントの英会話本と、TOEICの学習法と、僕や私がTOEICで高得点取れた学習方法の話は、全然別物。

ネットで無料でTOEICが高得点になった方法をサッと読むだけなら良いけど、1冊にまとまったのを読むのは、その時間がもったいなくない?

でもこういう本を読んだだけで「参考になった!勉強した気になった!」って思って、そこで終える人が多そうだな~。

お部屋の片付け方法の本を買ったら、それで満足して部屋の掃除はしない、みたいな感じでね。


ということで私が選んだ1冊は、こちらの英文法解説本です。


単純すぎるよ! 英文法~7つの「パーツ」でまるごと分かる~「トリセツ」シリーズで話題のやりなおし英語の集大成!

大きな文字で例を出しながら、英文法の基礎を解説してくれてます。

私、気付いたんです。

「TOEICの参考書は、現役学生レベルに英語力のある人向けになっていて、アラフォーが復習と学力向上のために読むにはハイレベル」

ということに…

ただ、図書館だとこの本以外に、英文法の参考書になりそうなのは見つかりませんでした。

またTOEICの試験問題集とか参考書は少しはあったけど、どれも古そうでしたね。

手に取ってみた本も2012年発行だったりしたし。

なので、何年経っても変わらない英文法の基礎の本なら街の図書館で借りても良いけど、過去問などはAmazonで買った方が良い!

私はまだ過去問買ってませんが、近々買います。

本屋に行って探す時間考えたら、絶対確定の過去問はAmazonで良いっしょ。


ちなみに図書館では、中村倫也が出演する映画「騙し絵の牙」の原作も借りてきました。


騙し絵の牙 (角川文庫)

#中村倫也 社長の息子で出演!映画「騙し絵の牙」6/19公開!

中村倫也の出演映画がまた1つ公開になりました!タイトルは「騙し絵の牙」。原作は2018年本屋大賞ランクイン作・塩田 武士の小説で、主演は大泉洋。騙し絵の牙 (角川文庫)6月が楽しみですね…😏 https://t.co/aQAdtR1L5V— 中村倫也 (@senritsutareme) January 15, 2020 大泉洋(「薫風社」のカルチャー誌「トリニティ」の編集長・「天性の人たらし」速水輝也)松岡茉優(新人編集者・高野)佐藤浩市(専務・東松)宮沢氷魚(ミ...


今年は小説を読む年にしよう、と思っていたから、図書館をたくさん利用したいです。

図書館の利用登録は運転免許証を見せて、名前と住所と生年月日を記入するだけだったので、楽ちんでした。

あとはパスワード登録すれば、予約希望をしたり出来るそうです。

でもそこまではしなくて良いかな、と止めることに。

図書館に向かう途中で、友人に「品詞とかよく分かんないよ〜」と泣き言のLINEをしたら、

「スタディサプリのパーフェクト講義・英文法編と、基礎英文法をやれば大体分かると思うよ」

と返ってきました。

下の方に項目があったから、見てなかった!

図書館の本と、スタディサプリの月額約3,000円で勉強して、プラスで過去問とか買って…

一体何になるのかな?と思ったりもするのですが、でもまぁやっておいて人生に損はないと思ってます!

ということで、これからまた勉強再開しますー。

返却期限までに読まなければ…!
関連記事
PR