「うるおぼえ」と書くブロガーは信用できない
PR
昨日図書館で借りてきた英語の学習本、めっちゃ分かりやすくて感動してます。
学校教育で変に勘違いさせられてた部分、無理に和訳した説明で混乱していた部分を
「ね、こうだから面倒くさい、分からないって思ってましたよね?
でも、こう覚えたら良いんですよ」
と分かりやすく説明してくれてて、捗るわぁ。
とは言え、ふと「過去完了形・過去完了進行形ってなんじゃったかの?」とモヤモヤし始めました。
「スタディサプリ」で先生が分かりやすく説明してくれてはいたけど、でもまだ混乱してます。
本にも書かれてましたが、
「英語は日本語と違い、過去の話か未来の話か、を明確にしながら話す必要がある。
日本語にはその概念が無いので、日本人は過去完了形、過去完了進行形などで混乱しやすい。
とりあえずテストでは例文を覚えて乗り切ってきてしまっていて、大人になってもここが理解出来ていない人が多い」
ということなんですね。
他にも「なんか変だと思うのは分かる!でも、英語はそういうルールって昔の人が決めちゃってるから仕方ないんですよ」と書かれていて、何だか分からないのも仕方ないけど頑張ろ、と励まされます。
とりあえず、何となく理屈はわかった気がするけど、でもまだ「had~」にモヤモヤ。
で、ネットで検索していくつかの説明ブログを読みました。
その中になかなか見やすく、分かりやすく説明している記事があって
「へー、ふむふむ、分かりやすいなー」
と思っていたら、こんな言葉を見つけて即閉じしました。
「皆さんの中には『うるおぼえ』していた方も多いかもしれせん」
…でたー!「うるおぼえ」!
最近この間違った日本語を使う人、ネットでめちゃくちゃ見かけます。
初めて見たときは
「え?『うろおぼえ』の間違い?
それとも、私が知らなかっただけで、そんな言葉があるの?
それとも私が勘違いして覚えてるの?」
と焦って、検索しちゃいました。
そうしたら「うろおぼえ」を「うるおぼえ」と誤用している人が多い、と書かれていて、なるほどこれかー、と納得。
私は「的を得る(的を射る、の誤用だけど、最近はそれも有りになってきてる)」とか、「ら抜き言葉」を使う人が嫌いです。
● 「ら抜き言葉」が許せないのは「馬鹿にされてる」と思うから?
ただ、単に雑学や日常のネタを読む分には、まぁイラッとしても読み飛ばせば良いこと。
でも勉強中に調べて見たサイトに誤用の言葉が書かれてたら
「なーんだ、これ書いた人馬鹿なんじゃん。
じゃあ、書かれてること信用できないわ。
やっぱり本って、校閲入ってるからちゃんとしてるんだな」
と思ってしまいます。
馬鹿が馬鹿に向けて書いてるものなら別に良いけど、頭の良い人が馬鹿向けに書いてるなら、誤用の言葉は使わないで欲しい、というか、「うるおぼえ」なんていつ覚える機会あったの?
私は最近ネットで見かけるまで、そんな風に勘違いしてる人がいることも知らなかったけど…
PR
学校教育で変に勘違いさせられてた部分、無理に和訳した説明で混乱していた部分を
「ね、こうだから面倒くさい、分からないって思ってましたよね?
でも、こう覚えたら良いんですよ」
と分かりやすく説明してくれてて、捗るわぁ。
とは言え、ふと「過去完了形・過去完了進行形ってなんじゃったかの?」とモヤモヤし始めました。
「スタディサプリ」で先生が分かりやすく説明してくれてはいたけど、でもまだ混乱してます。
本にも書かれてましたが、
「英語は日本語と違い、過去の話か未来の話か、を明確にしながら話す必要がある。
日本語にはその概念が無いので、日本人は過去完了形、過去完了進行形などで混乱しやすい。
とりあえずテストでは例文を覚えて乗り切ってきてしまっていて、大人になってもここが理解出来ていない人が多い」
ということなんですね。
他にも「なんか変だと思うのは分かる!でも、英語はそういうルールって昔の人が決めちゃってるから仕方ないんですよ」と書かれていて、何だか分からないのも仕方ないけど頑張ろ、と励まされます。
とりあえず、何となく理屈はわかった気がするけど、でもまだ「had~」にモヤモヤ。
で、ネットで検索していくつかの説明ブログを読みました。
その中になかなか見やすく、分かりやすく説明している記事があって
「へー、ふむふむ、分かりやすいなー」
と思っていたら、こんな言葉を見つけて即閉じしました。
「皆さんの中には『うるおぼえ』していた方も多いかもしれせん」
…でたー!「うるおぼえ」!
最近この間違った日本語を使う人、ネットでめちゃくちゃ見かけます。
初めて見たときは
「え?『うろおぼえ』の間違い?
それとも、私が知らなかっただけで、そんな言葉があるの?
それとも私が勘違いして覚えてるの?」
と焦って、検索しちゃいました。
そうしたら「うろおぼえ」を「うるおぼえ」と誤用している人が多い、と書かれていて、なるほどこれかー、と納得。
私は「的を得る(的を射る、の誤用だけど、最近はそれも有りになってきてる)」とか、「ら抜き言葉」を使う人が嫌いです。
● 「ら抜き言葉」が許せないのは「馬鹿にされてる」と思うから?
ただ、単に雑学や日常のネタを読む分には、まぁイラッとしても読み飛ばせば良いこと。
でも勉強中に調べて見たサイトに誤用の言葉が書かれてたら
「なーんだ、これ書いた人馬鹿なんじゃん。
じゃあ、書かれてること信用できないわ。
やっぱり本って、校閲入ってるからちゃんとしてるんだな」
と思ってしまいます。
馬鹿が馬鹿に向けて書いてるものなら別に良いけど、頭の良い人が馬鹿向けに書いてるなら、誤用の言葉は使わないで欲しい、というか、「うるおぼえ」なんていつ覚える機会あったの?
私は最近ネットで見かけるまで、そんな風に勘違いしてる人がいることも知らなかったけど…
まぁ私も、誤情報や勘違いを書いてしまうことはあります。
それで「全部テキトーに書いてる」と言われたら、反論したい部分はあります。
それはあくまでもソースの取捨選択を間違えた、確認不足だった部分があったってことだけど、そもそもエビデンスの無い話もあったりするので…
誤字脱字も、仕事じゃないからキッチリと何度もチェックしておらず、やってしまうことは多々あります。
でも、英語学習用のサイトを作ってる人が、誤字脱字ではなく誤用を書いてたら、嫌じゃないですか?
主婦の趣味ブログとかなら別に良いけども。
そういう人が「僕はTOEIC800点台です」と言っていても、私は信用出来ません。
TOEICに関するブログ探してると、検索上位でも
「あ、この人自身はTOEIC受けてなくて、ネットで拾った情報まとめてるだけじゃん」
ってのもたくさんあります。
そういうのを弾くのがGoogleのコアアップデートなんだろうに、それはしないで個人ブログのアクセス数を激減させてるだけ、てのが実情ですが…
まぁ結局、ちゃんと正しい情報が欲しいなら、お金を払えってことなんでしょうね。
無料で情報もらえて当然と思うな、と、私もブロガーとして思う時ありますし。
Yahoo!ニュースでも誤情報や誤字脱字のある記事は多いです。
それを書いてるのはYahoo!じゃなく、新聞社や雑誌社ですが。
ブロガーもテキトーな人が多いのは確か。
はあちゅうとか、すごいですよね、開き直るし…
● はあちゅう「血液クレンジング」ステマの言い訳「私も被害者」がスゴイ
日本語の誤用は、時代と共に意味が反対に変わることもあるし、多くの人が間違えて覚えているもの多いとよくネタになってます。
私も勘違いしてるもの、多いです。
が、「的を得る」と「うるおぼえ」と「ら抜き言葉」だけは、絶対に嫌なんですよ…
そこはそこで目をつぶって、必要な良い情報だけもらえたら、そりゃ有り難いんですけどね。
なんだか変なところに引っかかってしまい、また過去完了形の混乱が起こりそう…
ということで、やはりちゃんとした情報欲しかったら、本が1番良いのかもしれませんね。
ブログは所詮、本にはならない少数派向けの小ネタを書くためのものだからさ…
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
それで「全部テキトーに書いてる」と言われたら、反論したい部分はあります。
それはあくまでもソースの取捨選択を間違えた、確認不足だった部分があったってことだけど、そもそもエビデンスの無い話もあったりするので…
誤字脱字も、仕事じゃないからキッチリと何度もチェックしておらず、やってしまうことは多々あります。
でも、英語学習用のサイトを作ってる人が、誤字脱字ではなく誤用を書いてたら、嫌じゃないですか?
主婦の趣味ブログとかなら別に良いけども。
そういう人が「僕はTOEIC800点台です」と言っていても、私は信用出来ません。
TOEICに関するブログ探してると、検索上位でも
「あ、この人自身はTOEIC受けてなくて、ネットで拾った情報まとめてるだけじゃん」
ってのもたくさんあります。
そういうのを弾くのがGoogleのコアアップデートなんだろうに、それはしないで個人ブログのアクセス数を激減させてるだけ、てのが実情ですが…
まぁ結局、ちゃんと正しい情報が欲しいなら、お金を払えってことなんでしょうね。
無料で情報もらえて当然と思うな、と、私もブロガーとして思う時ありますし。
Yahoo!ニュースでも誤情報や誤字脱字のある記事は多いです。
それを書いてるのはYahoo!じゃなく、新聞社や雑誌社ですが。
ブロガーもテキトーな人が多いのは確か。
はあちゅうとか、すごいですよね、開き直るし…
● はあちゅう「血液クレンジング」ステマの言い訳「私も被害者」がスゴイ
日本語の誤用は、時代と共に意味が反対に変わることもあるし、多くの人が間違えて覚えているもの多いとよくネタになってます。
私も勘違いしてるもの、多いです。
が、「的を得る」と「うるおぼえ」と「ら抜き言葉」だけは、絶対に嫌なんですよ…
そこはそこで目をつぶって、必要な良い情報だけもらえたら、そりゃ有り難いんですけどね。
なんだか変なところに引っかかってしまい、また過去完了形の混乱が起こりそう…
ということで、やはりちゃんとした情報欲しかったら、本が1番良いのかもしれませんね。
ブログは所詮、本にはならない少数派向けの小ネタを書くためのものだからさ…
- 関連記事
-
-
AND JUST LIKE THAT...シーズン2ネタバレ感想、2話は少し日本差別してる?とガッカリ 2023/06/27
-
SATC続編「And Just Like That...」シーズン1ネタバレ感想~ポリコレ強い、英語リスニング勉強に良し 2023/06/11
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
PR