5月の友人の結婚式、コロナだから欠席?出席?
PR

政府がイベント自粛、学校休校の要請を出した日、帰宅するとポストに友人からの結婚式招待状が入っていました。
正直「何で今、投函しちゃったんだろ?」と思いました。
2日前に投函したのであれば、その時点で既にコロナは騒ぎになっていたので、
「せめて1週間くらい様子を見てから投函した方が良いかな?」
という選択肢は無かったのかな?
独身の私には結婚式の準備の大変さは分かりませんが、事前に年末出欠は答えていたので、招待状送付を急ぐ必要性が分からないのです。
その日は開封する気持ちになれず、
「まぁ、出欠ハガキを送るまでの期日には、まだ余裕あるんだろう」
と思って玄関に置きました。
その後、続々とコロナ感染者のニュースが出るし、結婚式を延期した人たちの話も出るので、
「うーん、友人たちはどうする予定なんだろ?
5月だから、多分大丈夫なんだろうけど…」
と思っていたら、今日LINEが届きました。
内容は、コロナのせいで自粛ムードが広がってるけど、コーディネーターさんと相談し、
「やっぱりやりたいから、結婚式を予定通りする」
と決めた、ということと、屋外のパーティーだし、アルコール消毒を置いたり、食事は各自のトングを用意する、など対策するけど、無理して参加しなくても大丈夫です、というものでした。
正直な気持ちを言わせてもらうと…
「やっぱりやりたいから、やる」というのは、今は言ったらダメだろ!
ちなみに送ってきたのは、長年の男友達です。
お互い独り身で、よく遊んでいたけど恋愛感情を抱かなかったのは、彼のこういうところが気になったからでした…
友達としては、優しい良い人なんです。
でも、ここぞという時に気が利かない…
私は、自分自身が結婚式に参列してコロナに感染することは、あまり気にしていません。
それよりも、「もし自分が感染していて、参列したお年寄りにうつしてしまったら?」というのが気になります。
お買い物とか普通に出掛けてるし、今週末も無事開演したら舞台に行くつもりだし、来月はアメリカ旅行も行くつもり。
でもそれは、お年寄りに会ったり、話す可能性は無いからです。
アメリカでは友人の子供がまだ小さいから、マスク持って行かなきゃなーと思ってますが、結婚式だとマスクしたまま会話するのは厳しいですよね…
かと言って、ご挨拶しないわけにはいかない。
Twitterで「結婚式 コロナ」で検索すると、コロナのせいで結婚式が延期になったことに怒り、嘆く花嫁さんのツイートがたくさん出てきました。
周囲から「延期したら?」と言われ続けて嫌だ、疲れた、とか。
決行しようとしたけど、新郎側の親族、仕事関係者が全員欠席となったので、仕方なく延期になった、とか…
呟いていたのが女性だから、と言ってはいけないかもしれないけど
「コロナのせいで欠席するなんて、酷い。
簡単に『延期すれば?』と言うけど、そんな簡単に延期できるわけないし、キャンセル料だってかかるのに!」
という怒りの声には、ちょっと…それは…と思ってしまいます。
友人のLINEを読んでも思ったけど、多分新郎新婦側は
「皆は、コロナに罹りたくないから欠席するんだろう」
と思っているんじゃないでしょうか?
いやいやいや、もちろんそういう人もいると思うけど(絶対にコロナに罹ったら困る、という職種の方もいるでしょうし)、でもそれ以上に、親族のお年寄りが来るだろう場に行くこと、自分がうつしてしまう可能性、というものを考えてしまいます。
それは、大事な友人の結婚式なら、尚の事。
もし私が結婚式をする側の立場だったとしたら、5月ならば親兄弟だけの小規模な式にし、友人たちは夏以降の状況で改めて二次会的なパーティーにお招きするかもしれません。
キャンセル料のことを考えたら、それも難しいのかもしれないけれど…
実際現時点でも結婚式を挙げている人はいて、週末も引き出物を持った人たちをたくさん見かけました。
それはそれで、アリだとは思う。
ただ正直な気持ちを言えば、やはり私なら、今はなるべくなら、参列したくありません。
でも5月になったら、もう全然大丈夫な状況になっているかもしれない。
その可能性は高いと信じているけど、でも、現段階ではなんとも言えません…
正直なところ、この友人のLINEの様子からすると
「もしかしたら、新郎新婦は当日微熱があっても、コロナの可能性があっても、それを隠して結婚式を挙げる可能性がある人かもしれない」
と思ってしまいました。
「今結婚式を挙げる人は馬鹿、考えが足りない、と思われるのも、『もう交通手段の予約しちゃったのに』とか思われるのも嫌」
というツイートを見かけました。
私の個人的な気持ちを言わせてもらえば、招いているのが本当に親しい友人だけなら、それを言ってくれも良い。
それはそれで、色々考えているのかな、と分かるから。
怖いのは、「コロナ騒ぎの自粛なんて、風評被害みたいなもんでしょ?やりたいから、結婚式は挙げる!」という、参加者の気持ちを考えない人が主催者の式に参加することなんです…
友人のLINEには「トングは個別に用意する」という例が書かれていましたが、ビュッフェスタイルならトングだけ個別にしても意味が無いと思います。
その料理の前で会話をかわし、飛沫感染させる可能性は、自分にも他人にもあるから。
個別のお皿に盛ってもらっても、食事はともかく、お酌をしたり、会話をかわすことに、不安があります。
そんなことを気にしながらお祝いをするのは、本当に新郎新婦が望むことなのかしら?
参加者の中には、お年寄りもいれば、小さな子どもがいる方もいるかもしれない。
そもそも、どんな人が集まるのか、こちらには分かりません。
そうなると、遠慮しておいた方が無難だと思ってしまうんです…
花嫁さんたちがそれを「酷い」と思ったとしても、自分がそこで他者に感染させるリスクの方が怖い。
心からお祝いを言い、笑顔で話すために、今の時期は結婚式は…と思う人もいるんです…
それを伝えたところで、余計に夫婦を悩ませてしまうのでしょうが。
これに関しては、今は正解が無いと思う。
海外では結婚式もお葬式も禁止されている状況だけれど、日本はそこまでの状況ではないし、そもそも感染者数も少ないですし。
でも、0になってるわけじゃない。
友人には正直に、「自分が罹ることじゃなく、お年寄りの参加者がいたらうつしてしまうことが不安」と伝えました。
まぁ大丈夫だろうとは思うんですけどね。
順調に行けば、私はアメリカ旅行から帰ってきて数日後に、結婚式に参列することになります。
私が花嫁だったら、海外旅行から戻ってきたばかりの人に、参列して欲しくない…よなぁ…
だからって、アメリカ旅行と友人の結婚式、どっちが楽しみか?と言えば…
ぶっちゃけ、アメリカ旅行の方が楽しみなの、ごめんなさい…
だって旅行は私一人が楽しむものだけど、結婚式はその他大勢の内の一人として行くものだしさ。
そう言えばTwitterを見ていた時に
「コロナのせいで欠席者が増えて空きが出来たから、私の結婚式に参加しない?
あなたの分の引き出物は無いけど、結婚式に参加したいでしょ?
って3年以上会ってない友達から連絡が来たけど、どうしよう」
とツイートしている方がいました。
この結婚式のお誘いがなければ、ずっと疎遠だったであろう人だそうです。
でも、「来たいでしょ?」という口調で言われているので、断りづらいと…
あ〜昔私も、長年会ってない友人から人数合わせで結婚式招待されたことあったわ〜。
軽く「行きたい」と言った後に「参加費は2万円」と言われ、学生だった私は驚いてお断りしちゃいました…
人数合わせで行くには、2万円は高いのよ…
今回はそんな浅い付き合いの友人の式ではないだけに、軽い気持ちでは断れません。
ただただ、もうその頃にはコロナなんて皆が忘れる状況になっているなら、笑顔で参加できるってだけ。
夫婦にとっては、こんな意見聞いてもね…ってことかもしれませんが、とりあえず…
「せっかく準備したから、結婚式やりたい!」
って気持ちは、本音だとしても黙っていた方が賢明だろうな…と思ったのでした…
PR
キャンセル料のことを考えたら、それも難しいのかもしれないけれど…
実際現時点でも結婚式を挙げている人はいて、週末も引き出物を持った人たちをたくさん見かけました。
それはそれで、アリだとは思う。
ただ正直な気持ちを言えば、やはり私なら、今はなるべくなら、参列したくありません。
でも5月になったら、もう全然大丈夫な状況になっているかもしれない。
その可能性は高いと信じているけど、でも、現段階ではなんとも言えません…
正直なところ、この友人のLINEの様子からすると
「もしかしたら、新郎新婦は当日微熱があっても、コロナの可能性があっても、それを隠して結婚式を挙げる可能性がある人かもしれない」
と思ってしまいました。
「今結婚式を挙げる人は馬鹿、考えが足りない、と思われるのも、『もう交通手段の予約しちゃったのに』とか思われるのも嫌」
というツイートを見かけました。
私の個人的な気持ちを言わせてもらえば、招いているのが本当に親しい友人だけなら、それを言ってくれも良い。
それはそれで、色々考えているのかな、と分かるから。
怖いのは、「コロナ騒ぎの自粛なんて、風評被害みたいなもんでしょ?やりたいから、結婚式は挙げる!」という、参加者の気持ちを考えない人が主催者の式に参加することなんです…
友人のLINEには「トングは個別に用意する」という例が書かれていましたが、ビュッフェスタイルならトングだけ個別にしても意味が無いと思います。
その料理の前で会話をかわし、飛沫感染させる可能性は、自分にも他人にもあるから。
個別のお皿に盛ってもらっても、食事はともかく、お酌をしたり、会話をかわすことに、不安があります。
そんなことを気にしながらお祝いをするのは、本当に新郎新婦が望むことなのかしら?
参加者の中には、お年寄りもいれば、小さな子どもがいる方もいるかもしれない。
そもそも、どんな人が集まるのか、こちらには分かりません。
そうなると、遠慮しておいた方が無難だと思ってしまうんです…
花嫁さんたちがそれを「酷い」と思ったとしても、自分がそこで他者に感染させるリスクの方が怖い。
心からお祝いを言い、笑顔で話すために、今の時期は結婚式は…と思う人もいるんです…
それを伝えたところで、余計に夫婦を悩ませてしまうのでしょうが。
これに関しては、今は正解が無いと思う。
海外では結婚式もお葬式も禁止されている状況だけれど、日本はそこまでの状況ではないし、そもそも感染者数も少ないですし。
でも、0になってるわけじゃない。
友人には正直に、「自分が罹ることじゃなく、お年寄りの参加者がいたらうつしてしまうことが不安」と伝えました。
まぁ大丈夫だろうとは思うんですけどね。
順調に行けば、私はアメリカ旅行から帰ってきて数日後に、結婚式に参列することになります。
私が花嫁だったら、海外旅行から戻ってきたばかりの人に、参列して欲しくない…よなぁ…
だからって、アメリカ旅行と友人の結婚式、どっちが楽しみか?と言えば…
ぶっちゃけ、アメリカ旅行の方が楽しみなの、ごめんなさい…
だって旅行は私一人が楽しむものだけど、結婚式はその他大勢の内の一人として行くものだしさ。
そう言えばTwitterを見ていた時に
「コロナのせいで欠席者が増えて空きが出来たから、私の結婚式に参加しない?
あなたの分の引き出物は無いけど、結婚式に参加したいでしょ?
って3年以上会ってない友達から連絡が来たけど、どうしよう」
とツイートしている方がいました。
この結婚式のお誘いがなければ、ずっと疎遠だったであろう人だそうです。
でも、「来たいでしょ?」という口調で言われているので、断りづらいと…
あ〜昔私も、長年会ってない友人から人数合わせで結婚式招待されたことあったわ〜。
軽く「行きたい」と言った後に「参加費は2万円」と言われ、学生だった私は驚いてお断りしちゃいました…
人数合わせで行くには、2万円は高いのよ…
今回はそんな浅い付き合いの友人の式ではないだけに、軽い気持ちでは断れません。
ただただ、もうその頃にはコロナなんて皆が忘れる状況になっているなら、笑顔で参加できるってだけ。
夫婦にとっては、こんな意見聞いてもね…ってことかもしれませんが、とりあえず…
「せっかく準備したから、結婚式やりたい!」
って気持ちは、本音だとしても黙っていた方が賢明だろうな…と思ったのでした…
- 関連記事
-
-
ゴマブッ子の「あの女ブログ」、私の相談メールも消えていた 2023/08/18
-
アンチ三浦瑠麗を見て思う、嫌われる中年女性の傾向は自分勝手orポジティブ? 2023/02/16
-
新郎の友人として女友達が結婚式に出席すると、コロナ禍でも嫁に嫌がられる?という体験談 2022/10/24
-
トラス首相が夫(旦那)同伴で辞任表明、イギリスでは配偶者の付添会見が普通? 2022/10/22
-
50代で出向、配置換え(人事異動)、転職をするのは良い?悪い? 2022/09/13
-