まだ親しくない同僚を飲みや食事に誘うのは、怖がられるからダメ?

2017年03月17日
オススメ

PR
友人(女性・アラフォー前半)から聞いた話です。

友人の会社に、中途でアラフィフ前半くらいの女性が入社したそうです。

この女性とは、普段は全然話す機会は無く、たまーにコンビニに行くときに会う、くらいの関係だったそう。

基本的に友人は人見知りで、自分から人に声をかけるタイプではありません。


中途さんが来て2ヶ月くらいした頃、突然メールで

「良かったら一緒に食事しない?」

と言われた友人。

同性とは言え、数回しか話したことの無い人からのお誘いにビックリした友人は

「ちょっと予定があるので…」

と断ったそうです。


ちなみにこの中途さん、上司でもよく知らない人にでもタメ口混じりで話したり、

「ちょっとこの人、ヤバイ人かも?」

と皆んなが敬遠している人にも、自分から積極的に話しかけるタイプ。

その姿を見て、友人も周囲の人も

「物怖じしない、他人との距離の取り方に無頓着な人なんだなー」

と思いつつも、

「その空気の読めなさが怖い」

とも思っているそうです。


私も割と自分から積極的に声をかける方ではありますが、同性でも食事に誘う場合は、

●何度か話したときに、気が合いそうだったか?

●向こうもこちらに好意的だったか?

を観察してからにします。

当たり障りの無い会話しかしたことが無い人であれば、話の流れで面と向かって

「今度ごはんでも行きましょうよー」

と言ってみて、相手が愛想笑いで流すか、ぜひぜひってノリかを見ます。


そもそも自分が途中入社だった場合は、前から在職している人から積極的に声をかけられない空気だったら、半年から一年は様子見をして、自分から食事には誘いません。

これは東京は地方より顕著なのかもしれませんが

「新たに出会った人が積極的に声をかけてくる
=マルチや宗教の誘いかも?

もしくは、空気が読めない人かも?」

という警戒心を持たれたくないからです。

上京したての頃、こういう警戒心が強い人たちに引かれたりしたので、社会性として自分も気をつけるようになりました。


表面的に考えれば、自分から積極的に他人に話しかける人は、正しいというか、良いこととされています。

内向的な人より、積極的に人の輪に入ろうとする人の方が、前向きな明るい人だと思われます。

それが子供であれば、どんどん皆んなと仲良くなれるのは良いことなんですが…

大人になると、それにプラスして

「相手の立場になってモノを考えられるか?」

という気遣いが求められますよね。


自分から食事に誘う場合、

●相手は自分と親しくなりたいと思っているか?

●人見知りで、あまり親しくない人とは食事はしたくないタイプか?

を見極めてから声をかけるというのと共に、

●自分はこの人に警戒心を抱かせないための努力をしたか?

ということを考えないと、なかなかうまくいきません。


「私は怪しい者ではありませんよ!」

というのは、相手から察してもらうための努力が必要。

それは、普段の会話とか行動で判断されるモノ。

お互いが同時入社の新卒同士とかなら

「これから一緒にやっていく同期同士、仲良くしましょう!」

と親睦会をすぐにやって、仲良くなるのはアリ。


でも中途入社の場合、前から在職している人から見たら、自分はまだまだ怪しい存在。

そこを払拭するためには、いきなり一対一で食事に誘うのはハードルが高い!

自分の歓迎会をしてもらった時の場のノリで盛り上がったとか、 雑談が弾んだとか、何かキッカケがあってからでないと、なかなか誘いづらいと思うのが「普通」とされています。
PR
また、友人のケースの場合は、この中途入社さんがアラフィフだというのもネックですね。

「その歳になっても、まだ他人との距離の取り方を知らないの?

もしかして発達障害?

変に懐かれて、迷惑をかけられたくない!」

と思われてしまう可能性があります。

いや、発達障害=関わりたくないって価値観は良くないモノなのですが、

相手が良い人だと分かってからならともかく、まだどんな人か分からない内に懐かれたくない、と思ってしまうのは人情です。


この「突然食事に誘う」ということのハードルの高さは、年齢や性別や性格や環境により、全く違います。

長年同じ職場にいた人でも、ロクに話したことが無く、どちらかが内向的なタイプだった場合は、何かキッカケが無いと誘いづらいものです。

合コンで知り合ったばかりでも、お互い第一印象が良かったり、好奇心旺盛で人見知りしないタイプの相手となら食事に行くのはアリ。

異性を食事に誘う場合は、一対一だとめちゃくちゃハードルは高くなります。


と、断る側の立場ばかり書いていきましたが、とはいえ誘った側の中途さんも、断られてショックだったとは思います。

「自分は受け入れられてないのかな?

途中入社の会社で仲良くなれる人がいないのは寂しいし、相談できる人もいないし、辛いな」

と思ったかもしれません。


私も中途入社でそういう気持ちを味わったことは何度かあります。

そして、受け入れられなかった理由は様々でした。

●その職場にいる人と自分は価値観が合わない。

●人見知りする人ばかりがいる職場だった。

●自分の発見や行動がキッカケで嫌われた。

こういうときは、とにかく時間をかけて相手の信頼を得なければ、一対一で食事に行くのは厳しいですね。


中途入社さんが取るべきだった行動は

●何だかヤバイ人かも、と皆んなが思っていそうな人に自分から声をかける前に、周囲の人に

「あの人って…どんな人ですかね?」

とさり気なく聞いて、周囲の空気を読もうとしている思考力があることを示す。

●親しくなるまでは、相手が年下でも自分から先にタメ口で話さない。

●まずは社交的そうな人に
「みんなで職場に行くこととかってあるんですか?」
と聞いてみて、頻繁に会があるようなら
「今度私も参加させてもらって良いですか?」
と下手に出て聞いてみる。

●相手が内向的なタイプだったら、何度か自分から話しかけてみて、相手がもっと仲良くしよう思ってくれている様子だったら、面と向かって軽く食事に誘ってみる。

この流れを踏まないで、いきなり一対一の食事に誘うというのは

「私は空気が読めない人間です」

とアピールするようなもの。


しかし、アラフィフだからこそ、おばちゃんノリで中途入社さんは食事に誘ったのかもしれません。

「何だか内向的なタイプの人だけど、こちらが大人として先に食事に誘うべきかな?」

と、彼女なりに気を遣ったのかもしれません。

「人見知りするなんて子供だなー」

なんて思ったかもしれません。


もしそうだったとしたら…やはり、この中途入社さんは世間知らずで空気が読めない人です。

自分は中途入社で、受け入れてもらわなければいけない下の立場だ、ということが認識出来ていないし、

誰にでもガンガン話しかける人のことを怖いと思う人はたくさんいる、ということを知らないから。


積極的に自分から話しかける場合は、

明るく、感じ良く、礼儀正しく、ユーモアを交えて話す

という能力が求められます。

それが出来ないのに積極的に行き、断られたら

「冷たい人だ」

とか思うのは御門違い。

というか、それが出来ないのに相手が食事に来てくれた場合は、逆にマルチや宗教に勧誘されたり、相手が空気を読めない人の可能性があります。


この中途入社アラフィフさんが今後周囲に受け入れられるためには、

●ものすごく仕事が出来ることをアピールする
●他の人たちと仲良くなり、信頼を得る
●社会性があることをアピールする

ということが求められますが…

すでに周囲に警戒心を与えてしまっているので、かなり難しいでしょうね。

この状況で挽回出来る人は、100人に1人くらいしかいないし…。


何だか世の中疑ぐり深い人ばっかりみたいで、

「初対面でも仲良くする努力をするのは良いことなはず!」

という気持ちも出てくるのですが…

この「仲良くなる努力」のやり方を間違うと、このアラフィフさんみたいになってしまいます。


20代前半なら許されることなんですが、30歳以上だとねぇ。

引っ込み思案で人見知りのままのアラフィフもどうかと思いますし、

何歳だろうとコミュニケーション能力が高い人なんてそんなにたくさんはいません。

だからこそ、「ヤバイ人かも?」と思われない努力が必要。


私も、知り合って2年以上の人にさえ

「よく神社とか行ってるし、宗教やってる人かな?って思った」

と言われて

「宗教やってたら、東京大神宮だの浅草寺だの手当たり次第に行かないよー」

と話したこともあります。

占い好きと言うと「宗教やってるかも?」と思われたりもします。

あとマルチをやってないアピールで
「Facebookでマルチやってる人の書き込みが怖くてさ~」
と笑い話をしたりもします。


ちなみに、なんでマルチや宗教をやってたら怖がられるか?というと

●勧誘されるかもしれない
●社会常識が通用しないかもしれない

と思われるからです。そういう人たちって、目つきがギョロギョロしているというか、

ジッとこちらの目を観察するように真顔で見ながら話す、という共通点がある気がしますね。

そういう人かも?と思われたら、大抵の人はもう食事には付き合ってはくれません…。


ちなみに、もし私がそのアラフィフ中途入社さんに誘われたとしたら…

一対一では行きませんね。

「機会があればぜひぜひ~」

と返してから周囲に相談して、他の人も巻き込むか、周囲に断られたら、のらりくらりとかわしながら、他の人と仲が良いアピールをします。

これってイジメにも近い感覚だから、難しいですけどね。

うーん、やっぱり大人は子供より難しいですね…


それはやはり、たった一度の食事で済めば良いけど、それがキッカケでその後の関係性に影響を与える可能性があり、

そのせいで嫌な思いをする可能性があるから、かなぁ。

ちなみに、初対面で明るくサバサバ積極的なタイプの人は、大抵が情緒不安定でヒステリック。

この件は

自称サバサバ系女子の本性はドロドロ、はホント?

でも書いてますので、よろしければどうぞ!

今更アラフィフさんが、社会性を身につけられるのかどうか?そこはちょっと興味がありますが、

「自分は怖がられてるかも?」

ということには気付いてくれてたら良いですね。

改善はそこから始まるのかな、と思いました。
関連記事