スタディサプリTOEIC1日に必要な勉強時間は1時間以上
PR
スタディサプリを始めて3日経ちました。

スタディサプリ TOEICコース
右の時間棒グラフは週で切り替わるため、4日目(今日)の夜中の分も表示されています。
1日目は「パーフェクト講義」は単なる説明だと思ってすっ飛ばし、「実践問題集」から始めていたのですが、「パーフェクト講義」の方が初歩的だし、先生の説明動画も豊富で、今はそちらから進めています。
「been(ビン)」と「being(ビーイン)」の聞きの違いなど、分かってるつもりだけど聞き取りが難しい言葉を説明してくれたり、聞き慣れない英単語を分かりやすく教えてくれて、とても良い!
ついつい夢中になってしまい、気付くと1時間経っています。
が、この1日の勉強時間にはこんな目安がありました。

1日1時間だと、100点アップに半年もかかる⁉︎
もちろん地頭にもよるでしょうが、正直1日1時間でもそれなりに疲労感はあります。
というか「すきま時間」で出来る、と言われたら、1日3分~と言われたら、1時間はかなり頑張った方に入るのかと思ってた!
ちなみに昨夜はこれに加え、スタディサプリの「英単語」のアプリも始めました。

ゲームっぽいアバターが走る時間内に回答しなきゃいけなくて、なかなか大変。
日常生活で耳にする単語は分かりますが、聞き慣れないものも多いです。
ただ単語はTOEIC版にもあり、そちらの方が素早く次々と単語を覚えられます。
楽しさを求めるなら、「英単語」アプリと並行しても良いかも?
また日常会話用のアプリ「スタディサプリENGLISH」もダウンロード。
こちらはTOEIC版等有料会員になっていれば無料で使えます。
仕事中にオートリスニングしようと思ってインストールしましたが、デイリーレッスンなどもあり。

まだリスニングしかしてませんが、前半は日本人中学生とホームステイに来た外国人達の日常会話なので、本当に普通の会話のため、そこまで実践的ではないかな?という気もしますが…
中学英語の勉強の内容っぽいけど、リスニングの初歩には良いかなって感じですね。
※その後よく見たら、登場人物が高校生、大学生、社会人になるようレベル設定で変更できました。

この後の先生の講義とかは良さげ。
ただこれは「新・日常英会話」の簡易版のため、やはり有料のものをやった方が良いみたいですね。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)。



友人は子育てしながら毎日30分程度ずつ進めていってる、と話してましたが、
30分で1つの例題(3~4種例題を解く)と演習(書き取りと話す)で、レッスンとしては2個が進められるくらいのペースです。

なので1時間やって2つの例題が出来るくらい。
このペースではアプリの中の問題を解ききるのに確かに100時間はかかりそう。
と、手をつけ出すと、やることいっぱい!
1日3分から、というのは、最低限1問は解ける時間。
でも細切れにやると忘れてしまうので、やはり最低でも1日1時間は出来た方が良いかもしれません。
PR

右の時間棒グラフは週で切り替わるため、4日目(今日)の夜中の分も表示されています。
1日目は「パーフェクト講義」は単なる説明だと思ってすっ飛ばし、「実践問題集」から始めていたのですが、「パーフェクト講義」の方が初歩的だし、先生の説明動画も豊富で、今はそちらから進めています。
「been(ビン)」と「being(ビーイン)」の聞きの違いなど、分かってるつもりだけど聞き取りが難しい言葉を説明してくれたり、聞き慣れない英単語を分かりやすく教えてくれて、とても良い!
ついつい夢中になってしまい、気付くと1時間経っています。
が、この1日の勉強時間にはこんな目安がありました。

1日1時間だと、100点アップに半年もかかる⁉︎
もちろん地頭にもよるでしょうが、正直1日1時間でもそれなりに疲労感はあります。
というか「すきま時間」で出来る、と言われたら、1日3分~と言われたら、1時間はかなり頑張った方に入るのかと思ってた!
ちなみに昨夜はこれに加え、スタディサプリの「英単語」のアプリも始めました。

ゲームっぽいアバターが走る時間内に回答しなきゃいけなくて、なかなか大変。
日常生活で耳にする単語は分かりますが、聞き慣れないものも多いです。
ただ単語はTOEIC版にもあり、そちらの方が素早く次々と単語を覚えられます。
楽しさを求めるなら、「英単語」アプリと並行しても良いかも?
また日常会話用のアプリ「スタディサプリENGLISH」もダウンロード。
こちらはTOEIC版等有料会員になっていれば無料で使えます。
仕事中にオートリスニングしようと思ってインストールしましたが、デイリーレッスンなどもあり。

まだリスニングしかしてませんが、前半は日本人中学生とホームステイに来た外国人達の日常会話なので、本当に普通の会話のため、そこまで実践的ではないかな?という気もしますが…
中学英語の勉強の内容っぽいけど、リスニングの初歩には良いかなって感じですね。
※その後よく見たら、登場人物が高校生、大学生、社会人になるようレベル設定で変更できました。

この後の先生の講義とかは良さげ。
ただこれは「新・日常英会話」の簡易版のため、やはり有料のものをやった方が良いみたいですね。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)。



友人は子育てしながら毎日30分程度ずつ進めていってる、と話してましたが、
30分で1つの例題(3~4種例題を解く)と演習(書き取りと話す)で、レッスンとしては2個が進められるくらいのペースです。

なので1時間やって2つの例題が出来るくらい。
このペースではアプリの中の問題を解ききるのに確かに100時間はかかりそう。
と、手をつけ出すと、やることいっぱい!
1日3分から、というのは、最低限1問は解ける時間。
でも細切れにやると忘れてしまうので、やはり最低でも1日1時間は出来た方が良いかもしれません。
PR
しかもイヤホンを使うか、音出しOKの場で勉強することになるので、自室のある人以外はなかなか制約もあります。
私はそこは大丈夫だけど、でも仕事から帰宅し、ご飯を食べて、スタディサプリを1時間やって、お風呂に入ったり、ドラマを観ながらゲームしたり、小説を読んだり、としてたらもう24時。
そこからまたスタディサプリをやって1時半に寝て…はなかなか疲れます。
1日2時間勉強となると、テレビを観たり小説を読んだり、ができない…
というか集中力もそんなに続かないので、1時間が限界…
でもそうなるとストレスになりそうなので、とりあえず3月のTOEIC試験まで、出来る範囲でやれば良いかなと思ってきました。
「スタディサプリENGLISH」のリスニングも総学習時間には含まれますが、でもTOEIC版の勉強と同時間リスニングをするより、問題解いた方が実力は上がりそう。
まだ4日目なので、無料期間キャンペーン7日間内です。
7日間でどの程度出来たかはまた書こうと思いますが、英語が聞き取りやすくなってるのは感じます。
それは、何度も繰り返し再生しながらタイピングで書く、ということをしているから。
「a」と「the」の聞き分けとか難しいし、知らない単語だととにかく耳で聞いて、何となく打ち込んで、正解を見て覚え、その後録音しながら話して、で何度も繰り返し叩き込めるのは良い!
でもちゃんと覚えきれずにいるけど…
単に英単語アプリをやってるだけだと、全然覚えられないなぁってのは実感しました。
とにかく今の英語能力は中学生レベルなのは自覚。
いや、それさえも危ういかも…
なので、英語に触れること自体、勉強していること自体が楽しい!
ちなみに友人はTOEIC700点が達成できたら、「ケンブリッジ英検」を受けたいそうです。
周囲の若い子にTOEICの経験の有無を聞いたら
「TOEFLならやったことあります」
と返ってきました。
何それ…英検以外にそんなに色々あるの?
TOEFLは留学用らしいので私にはもう無縁なのかな?
人生の半分アメリカに住み、アメリカ人と結婚した友人曰く
「英語の勉強って、どこまで目指すかのキリが無いよ。
私はアメリカの弁護士事務所で通訳してたけど、通訳のレベルもそれぞれだからね。
日常会話が出来れば良いのか、仕事で話したいのか、仕事でもどこまで出来るようになりたいかは人それぞれ。
私はある一定のラインで『これ以上は無理』と思ったな」
とのことで、これは日本語でも同じかと思います。
まともに日本語話せない、単語を知らない日本人なんてゴロゴロいますもんね。
それに引き換え、国語の教師や、政治家や、アナウンサーなど、日本語を仕事で専門的に使う人もいる。
友人はパートの条件アップのために英語を勉強していますが、私はそれとはまたちょっと目的が違います。
ただ、グローバルにブログが展開出来たら良いかなとも思ってきました。
とりあえず今夜も勉強頑張ります!
こういう新しい趣味で勉強を始めるのはアラフォーあるあるだけど、楽しいなぁ。
これが辛くならないところまで、やっていきたいですね。
私はそこは大丈夫だけど、でも仕事から帰宅し、ご飯を食べて、スタディサプリを1時間やって、お風呂に入ったり、ドラマを観ながらゲームしたり、小説を読んだり、としてたらもう24時。
そこからまたスタディサプリをやって1時半に寝て…はなかなか疲れます。
1日2時間勉強となると、テレビを観たり小説を読んだり、ができない…
というか集中力もそんなに続かないので、1時間が限界…
でもそうなるとストレスになりそうなので、とりあえず3月のTOEIC試験まで、出来る範囲でやれば良いかなと思ってきました。
「スタディサプリENGLISH」のリスニングも総学習時間には含まれますが、でもTOEIC版の勉強と同時間リスニングをするより、問題解いた方が実力は上がりそう。
まだ4日目なので、無料期間キャンペーン7日間内です。
7日間でどの程度出来たかはまた書こうと思いますが、英語が聞き取りやすくなってるのは感じます。
それは、何度も繰り返し再生しながらタイピングで書く、ということをしているから。
「a」と「the」の聞き分けとか難しいし、知らない単語だととにかく耳で聞いて、何となく打ち込んで、正解を見て覚え、その後録音しながら話して、で何度も繰り返し叩き込めるのは良い!
でもちゃんと覚えきれずにいるけど…
単に英単語アプリをやってるだけだと、全然覚えられないなぁってのは実感しました。
とにかく今の英語能力は中学生レベルなのは自覚。
いや、それさえも危ういかも…
なので、英語に触れること自体、勉強していること自体が楽しい!
ちなみに友人はTOEIC700点が達成できたら、「ケンブリッジ英検」を受けたいそうです。
周囲の若い子にTOEICの経験の有無を聞いたら
「TOEFLならやったことあります」
と返ってきました。
何それ…英検以外にそんなに色々あるの?
TOEFLは留学用らしいので私にはもう無縁なのかな?
人生の半分アメリカに住み、アメリカ人と結婚した友人曰く
「英語の勉強って、どこまで目指すかのキリが無いよ。
私はアメリカの弁護士事務所で通訳してたけど、通訳のレベルもそれぞれだからね。
日常会話が出来れば良いのか、仕事で話したいのか、仕事でもどこまで出来るようになりたいかは人それぞれ。
私はある一定のラインで『これ以上は無理』と思ったな」
とのことで、これは日本語でも同じかと思います。
まともに日本語話せない、単語を知らない日本人なんてゴロゴロいますもんね。
それに引き換え、国語の教師や、政治家や、アナウンサーなど、日本語を仕事で専門的に使う人もいる。
友人はパートの条件アップのために英語を勉強していますが、私はそれとはまたちょっと目的が違います。
ただ、グローバルにブログが展開出来たら良いかなとも思ってきました。
とりあえず今夜も勉強頑張ります!
こういう新しい趣味で勉強を始めるのはアラフォーあるあるだけど、楽しいなぁ。
これが辛くならないところまで、やっていきたいですね。
- 関連記事
-
-
英文法「GRAMMAR IN US」のeブックiPhoneアプリ「Cambridge Bookshelf」体験談 2021/02/19
-
英語の勉強はしたいけど、始められない東京在住の大人の特徴 2020/11/30
-
アメリカに缶チューハイは送れない、電池式のおもちゃは送れる 2020/11/19
-
アメリカの小学生の英語教科書は、日本の中学・高校の教科書より実践的! 2020/11/11
-
日本のトランプ大統領支持者はパヨク?ネトウヨ? 2020/11/05
-