6/28~無料でTOEIC公式テスト!スタディサプリで半年200時間勉強したらスコアはどのくらい?
PR
1月からスタディサプリでTOEICに向けた英語勉強を始め、半年経ちました。

3月に受ける予定だったテストがコロナの影響で流れ、5月に振替したのも流れ…
最初の頃は1日1時間~2時間、休日は5時間くらい勉強していたのに、今では平日10~60分、休日も1時間もやらなくなってしまってます…
82日間毎日勉強を続け、一旦ストップし、再度毎日少しでも手を付けるようにして82日間連続している…ので、トータルで164日間は続けていることになります。
総学習時間は220時間ちょっと。
600点以上取れるようになるまでは続けよう、と思って勉強を始めたのですが、未だにどのくらいのスコアレベルになっているか分かりません…
スタディサプリ自体は、このコロナ禍でオンライン授業が注目され、TOEICだけでなく中高生向けを導入する学校・家庭が増えたそうですね。
社会人でも英会話スクールとかに通うより圧倒的に安いし、感染リスク無いし、良い勉強アプリだと思います。
初回限定7日間無料体験 TOEIC®L&R TEST対策アプリ スタディサプリ
しかし3月のテストに向けて猛勉強していた時と比べ、私のモチベーションはすっかりダウン…
次のTOEICのテストは9月13日と予定されていますが、あと2ヶ月半も先と思うと、やはりモチベーションは上げづらい…
と思っていたら、6/28から公式が無料オンラインテストを実施することを知りました!
TOEIC公式みんなで模擬受験
6/28(12:55-15:00)※8/31まで公開
問題用紙と解答用紙をダウンロードし、YouTubeでリスニング問題を見聞きしながら解き、その後回答と解説を見られる、とのこと。
問題用紙ダウンロード
解答用紙ダウンロード

すごい!
ただ、あくまでも模擬試験という扱いであり、公的なスコアにはなりません。
それでも現状のレベルを自分で知るには十分ですよね。
問題と解答用紙をiPhoneにダウンロードしたので、これをコンビニでプリントアウトしてテストを受けようと思います。
これなら無料だから、特にまだTOEICの勉強をしていない人でも、試しにやってみることが出来ますね。
PR

3月に受ける予定だったテストがコロナの影響で流れ、5月に振替したのも流れ…
最初の頃は1日1時間~2時間、休日は5時間くらい勉強していたのに、今では平日10~60分、休日も1時間もやらなくなってしまってます…
82日間毎日勉強を続け、一旦ストップし、再度毎日少しでも手を付けるようにして82日間連続している…ので、トータルで164日間は続けていることになります。
総学習時間は220時間ちょっと。
600点以上取れるようになるまでは続けよう、と思って勉強を始めたのですが、未だにどのくらいのスコアレベルになっているか分かりません…
スタディサプリ自体は、このコロナ禍でオンライン授業が注目され、TOEICだけでなく中高生向けを導入する学校・家庭が増えたそうですね。
社会人でも英会話スクールとかに通うより圧倒的に安いし、感染リスク無いし、良い勉強アプリだと思います。
しかし3月のテストに向けて猛勉強していた時と比べ、私のモチベーションはすっかりダウン…
次のTOEICのテストは9月13日と予定されていますが、あと2ヶ月半も先と思うと、やはりモチベーションは上げづらい…
と思っていたら、6/28から公式が無料オンラインテストを実施することを知りました!
TOEIC公式みんなで模擬受験
6/28(12:55-15:00)※8/31まで公開
問題用紙と解答用紙をダウンロードし、YouTubeでリスニング問題を見聞きしながら解き、その後回答と解説を見られる、とのこと。
問題用紙ダウンロード
解答用紙ダウンロード

すごい!
ただ、あくまでも模擬試験という扱いであり、公的なスコアにはなりません。
それでも現状のレベルを自分で知るには十分ですよね。
問題と解答用紙をiPhoneにダウンロードしたので、これをコンビニでプリントアウトしてテストを受けようと思います。
これなら無料だから、特にまだTOEICの勉強をしていない人でも、試しにやってみることが出来ますね。
ちなみにスタディサプリを始める前と今では、どのくらい英語力が変わったのか、の実感はそこまでハッキリとはありません…
もちろん覚えた単語は増えているし、忘れていた学生時代の授業内容を再復習出来ている部分はある。
ただ、問題内容自体が当時の学習教材と違うので、推し量れません。
大きく変わった部分があるとしたら、
「英語を読もう、聞こう、理解しよう」
という意欲が高まったこと、かな。
リスニング力自体は、やはりスタディサプリを始める前よりは上がっていると思います。
海外ドラマを字幕付きで観ていても
「あ、これ和訳するときにここ省いてるな」
と分かることも増えました。
ただ、関係代名詞とか接続詞とか前置詞は、未だにちゃんと理解しきれていませんし、単語が名詞か動詞か形容詞か副詞かで形を変えた時に、違いが把握しきれていません…
せっかく好きなアメリカ人俳優が出来たから、とインタビュー記事を英語で読んだり、動画を観ても、何を言いたいのか分からないことも…
ネイティブの会話は本当に、通訳さんに翻訳してもらった答えが無いと正解が分からないー。
Googleとかの翻訳は日本語めちゃくちゃになってしまうので…
また、スラングが分からず、いちいち検索して調べたりしないといけないし、本当に英語の勉強は個人でやるのは大変!
私にとっては、TOEICはあくまでも基礎中の基礎の勉強用であり、これとは別に発音とか身に付けないといけないなぁ、と思うと前頭葉が痛くなることも増えました。
スタディサプリで勉強していて良いと思うのは、やはり先生の講義動画があることと、シャドーイングとディクテーションという学生時代にはやらなかった勉強方法を取り入れられたことです。
いきなり英会話スクールに入っていたら、今と同レベルに勉強を進めるだけでも1桁多い金額がかかっていたかも。
毎日少しでも続けられるのも良いです。
で、スタディサプリで覚えた英単語がドラマやインタビュー動画に出てきた時に
「あ!これアレだ!」
と理解出来るのも楽しい!
以前の私なら、新推しデヴィッド君の日本語字幕無し動画を観よう、と思えなかったり、観ても内容理解出来ないままルックスを楽しむだけだったろうなぁ。
TOEICのスコア自体は、まだ600点レベルになっていないだろうと思います。
でも、それをとりあえず知るためのテストが出来る!
集中して問題を解き続ける訓練もまだしていないので、それも無料体験出来るのは良かった。
ということで、日曜日にテストを受けたら、また結果発表をしようと思います。
点が低かったら恥ずかしいどころか、スタディサプリの営業妨害になりそうですけどね…
ご興味ある方はぜひぜひ!
※当ブログ記事内には、実際に購入・使用した感想に基づく商品プロモーションを含んでいます。
もちろん覚えた単語は増えているし、忘れていた学生時代の授業内容を再復習出来ている部分はある。
ただ、問題内容自体が当時の学習教材と違うので、推し量れません。
大きく変わった部分があるとしたら、
「英語を読もう、聞こう、理解しよう」
という意欲が高まったこと、かな。
リスニング力自体は、やはりスタディサプリを始める前よりは上がっていると思います。
海外ドラマを字幕付きで観ていても
「あ、これ和訳するときにここ省いてるな」
と分かることも増えました。
ただ、関係代名詞とか接続詞とか前置詞は、未だにちゃんと理解しきれていませんし、単語が名詞か動詞か形容詞か副詞かで形を変えた時に、違いが把握しきれていません…
せっかく好きなアメリカ人俳優が出来たから、とインタビュー記事を英語で読んだり、動画を観ても、何を言いたいのか分からないことも…
ネイティブの会話は本当に、通訳さんに翻訳してもらった答えが無いと正解が分からないー。
Googleとかの翻訳は日本語めちゃくちゃになってしまうので…
また、スラングが分からず、いちいち検索して調べたりしないといけないし、本当に英語の勉強は個人でやるのは大変!
私にとっては、TOEICはあくまでも基礎中の基礎の勉強用であり、これとは別に発音とか身に付けないといけないなぁ、と思うと前頭葉が痛くなることも増えました。
スタディサプリで勉強していて良いと思うのは、やはり先生の講義動画があることと、シャドーイングとディクテーションという学生時代にはやらなかった勉強方法を取り入れられたことです。
いきなり英会話スクールに入っていたら、今と同レベルに勉強を進めるだけでも1桁多い金額がかかっていたかも。
毎日少しでも続けられるのも良いです。
で、スタディサプリで覚えた英単語がドラマやインタビュー動画に出てきた時に
「あ!これアレだ!」
と理解出来るのも楽しい!
以前の私なら、新推しデヴィッド君の日本語字幕無し動画を観よう、と思えなかったり、観ても内容理解出来ないままルックスを楽しむだけだったろうなぁ。
TOEICのスコア自体は、まだ600点レベルになっていないだろうと思います。
でも、それをとりあえず知るためのテストが出来る!
集中して問題を解き続ける訓練もまだしていないので、それも無料体験出来るのは良かった。
ということで、日曜日にテストを受けたら、また結果発表をしようと思います。
点が低かったら恥ずかしいどころか、スタディサプリの営業妨害になりそうですけどね…
ご興味ある方はぜひぜひ!
- 関連記事
-
-
AND JUST LIKE THAT...シーズン2ネタバレ感想、2話は少し日本差別してる?とガッカリ 2023/06/27
-
SATC続編「And Just Like That...」シーズン1ネタバレ感想~ポリコレ強い、英語リスニング勉強に良し 2023/06/11
-
【音声付き】アメリカ人からのオンライン英語発音レッスン内容を紹介 2023/01/22
-
都立高入試スピーキングテスト(ESAT-J)反対団体はヤバい陰謀論者たち!? 2022/12/06
-
米シットコム「Brooklyn Nine-Nine(ブルックリン・ナイン-ナイン)」最終シーズン8ネタバレ感想~多様性配慮が上手い! 2022/08/19
-
PR