都内在住40代独身女性ならではの、オタ活&仕事のストレス&アンチエイジングのことなど

TOEIC勉強前に、ラジオ(菅田将暉のANN)聴いてて良かった!

TOEIC勉強は11日目になりました。



7日目にPart5対策を始めたら、ふんわり覚えてなんとなく解いてきていた品詞や時制問題にぶつかり、大混乱…

昨日からPart6対策に入りました。

長文のPart4と7にはまだ手を付けていませんが、私にはPart3と6が解きやすいかも、と感じてます。

多分同じ感覚で、基礎的な構文を完璧に理解するのがダルくなり、とりあえずどんどん問題解いて雰囲気に慣れるってやり方で学生時代も英語勉強してた気がしますね。

スタディサプリの先生も何度も言ってますが、英語を読んだり聞いた時に、脳内にその状況の絵を思い浮かべられるか?がポイント。

私は普段日本語でも、他人と話している時は脳内に絵を浮かべて考えるので、英語でもそれが出来るようになればPart1、2、3、5はいけるな、と思っています。

結局、英語も日本語も言語だから同じもの。

そこを、知らない英単語や構文の並び順のせいで混乱し、分からなくなってただけなんだなー

と思うと、ちょっと英語が身近に感じられるようになりました。

私の学生時代の勉強と、TOEICの勉強の大きな違いは2つ。

●出てくるシチュエーションが成人向けのため、海外のビジネスシーン、日常生活のトラブル、習慣の違いなどが分からない。

●リスニングの機会がこれまでほとんどなかった


高校時代、家で英語を聴きながら問題を解く練習なんて、していませんでした。


そもそも日本人でも、話している・書いている日本語の意味が分かりづらい人はたくさんいます。

主語がどれだか分からない、時系列が分からない話し方をする人、多いですよね。

本人は理解しているから、

「コレは他のヤツを参考にして入れて下さい」

と言ってくるけど、こちらはその他のヤツを見ないことには、どうさせようとしてるのか分からない!

コミュニケーションって、共通の絵を思い浮かべられないと、成り立ちません。

でも日本語でも、目で情報を得ず、耳で聞いて内容を理解する必要があることって、あまり無いかと。

いわゆる「電話だと話が伝わりづらいから、直接会って話しましょう」となるパターンも多いと思います。

テレビや映画は、目の情報をくれるから分かりやすい。

そう思った時

ラジオって耳だけの情報だから、日本語のリスニング勉強に良いんだな

と気付きました。
私は菅田将暉のオールナイトニッポンを聞き始めてから、久々に耳だけで情報を得て、絵を思い浮かべる生活をし始めています。

彼が話す、日常生活や仕事の場であった面白話を聞きながら、その状況の絵を思い浮かべる。

リスナーの書いた妄想物語の絵を思い浮かべて、笑う。


以前までラジオを聞かなくなっていたのは、そんな風に耳だけの情報で絵を思い浮かべるのが面倒だったからです。

人がラジオからテレビに移行したのは、そういう要因が大きいのではないでしょうか。

今のYouTube流行りも、テレビがつまらなくなっただけでなく、ネット検索して文字を読むより、動画で解説された方が分かりやすいからかもしれません。

今の私は、菅田将暉のオールナイトニッポンくらいしかラジオは聞いておらず、他のパーソナリティだと

「何の話か聞いて理解するのダルイな」

と思ってしまうことも多いので、こちらの興味関心と、話し手の話術の合致が無いと、ラジオを楽しめませんね。


そう思うと、菅田将暉のお陰で耳だけで情報を得る感覚を思い出し、それが英語のリスニング勉強に役立ってるのではないかしら?

また、今年はなるべく本を読もう、と思って小説を読んでますが、これは英語のリーディング勉強に通じること。

日本語でも、今更「てにをは」の使い方とか、主語と述語とか、色々と構文の話をされたら混乱する気がします。

なので、「日本語」「英語」と分けて考えず、言語ツールの一つで、それぞれ違いがある程度の感覚で良いのかも?

そもそもスピーキングではなくリスニングをする機会は、今は減っている。

日本語でやっていないことを、英語でやろうとしても、最初はそりゃ混乱するわぁ。

と気付けたのは、菅田将暉のオールナイトニッポンのお陰!

高校生が好きなラジオ1位に選ばれた菅田将暉のオールナイトニッポンは、高校生の学力にも影響を与えている、かもしれません。

内容は下ネタだらけだどねー。

と思いながら昨日オールナイトニッポン聞いていたら、今まで単なるBGMと思っていた洋曲の歌詞が聞き取れるようになってました。

「I want to see」とか簡単な言葉でも、英語だからって聞き取ろうとしてなかったんですね。

そういえば、今は音楽は「歌詞」ではなく「曲」で好む人が増えてるって言いますが、それも「聞き取りは面倒」思考のせいかも?

芸能人のラジオがまた盛んになってるのは、言語の理解力アップのために良いことなのかもしれませんね。
関連記事