友達にアドバイスする時は、上から目線で反対してはいけない
PR

※こちらの記事は2015年11月に書いたものをリライトしました。
女同士の友達へのアドバイスあるあるは、
「反対したのに聞き入れなかった」とか
「だったらああすれば?こうすれば?ってアドバイスしたのに、
でも…だって…、と言い訳ばかりする」
ってのがありますね。
アドバイスしている側は、「せっかくアドバイスしてるのに!」とイライラ。
アドバイスされている側は、「なんでそんなに上から目線でなの?ただ愚痴を話聞いて、同意して欲しいだけなのに!」とイライラ。
アラフォーにもなると、どちらの立場の経験もあるので、一方的に決めつけてアレコレ口出すのは大人気ないという気持ちになりますが、
若い頃はこれでかなりの友人と疎遠になりました…
さて実例をあげますと、友人が仕事を辞めました。
理由は体調不良。
↓で書いていた友達です。
●社畜?甘え?アラフォーの転職はアリかナシか?
この友人、これまでにも何社かココロやカラダの不調で退職しています。
私は彼女にこの3年で2回、アドバイスをしました。
1つは新たに始めようとしたお社会人向け専門学校に行くかどうか。
もう1つは新たに入る職場に。
社会人向け専門学校は、これまでの経緯と今後のことを考えたら、お金の無駄遣いだと思いました。
頭から反対するのではなく
「私なら今の状況ではそれはやらないよ」と言ったのですが
「でも自分にはこれは必要なことだから!」と一点張り。
こうなるとアドバイスを聞き入れないタイプ、というのは分かっていて、「私が出したベストアンサーだから!」
と強く言われたら、彼女の人生に口は出せません。
その後、その社会人向け専門学校の経験を活かし、彼女は転職をしました。
「こういう会社に行こうと思う」と聞いた会社は、めちゃくちゃ安月給。
「お稽古事のローンもあるし、私なら今その会社には行かないでもっと稼げる仕事をとりあえずして、それでも…と思うなら安月給の会社に行くよ」
と言ったのですが
「安月給でもやりたい仕事だから!」と強く言われ…
結果、1年くらい働いたところで、安月給と職場環境のストレスで体調を崩して、友人は退職しました…
そして何年かバイト生活を続け、やっと転職した!と思ったところで、その会社が倒産することが決定。
今現在は、フリーランスとして仕事をし始めたばかりなので、今後どうなるかは分かりません。
PR
彼女が前職を辞める際は、こんな会話をしました。
友「もう違う職種に変えようと思う」
私「…社会人向け専門学校に行った意味は?」
友「あれは、そういう勉強をしたい気分だった」
私「…私、社会人向け専門学校も転職も止めたよね?」
友「でも、失敗しないと分からないことって、あるじゃん?」
親が子供が失敗したときに
「だから止めておきなさいって言ったでしょ!」
と叱るときの気持ちが分かりました。
結局それって、「ほーら私が正しかった!」って勝ち誇りたいだけなんですね。
そんな言い方されても、相手は気分が悪いだけ。
もちろん本当に心配しているし、ちゃんと安定して欲しいのですが、これはもう彼女が持ってるカルマなんでしょう。
他人から止められても聞かないとき、「心配してるからアドバイスしてるのに!」と思うのはエゴだと思います。
私自身、友達の反対を振り切って進み、失敗したことはたくさんあります。
でも「友達から反対されたから、やりたかったことを諦める」なんて価値観は好きじゃありません。
彼女が退職した職場環境の話は酷すぎて笑えるくらいのネタが豊富でしたが、さすがに書けません。
唯一書けるとしたら…
新興宗教やってる同僚がいて、「私たちは前世で会ってる」と言われてた、とかかしら…。
HONKOWA的には獣系がいる職場だなと思ったので
で書いた三峰神社のお守りを彼女に渡していたのですが、その後一気に状況が変わりだして退職となり、
「三峰神社の狼が、もうこの職場にいたらダメ!って引き離そうとしたのかもねぇ…」
と思っています。
さすがにもうアラフォー、その日暮らしの派遣をするより、定年まで働ける職場に行って欲しい。
彼女は過去にも
で書いたように、新たな職種に手を出して失敗しています。
でも、それは彼女が選んだ道。
友達として出来るのは、一緒にお祓いに行くとか、気分転換に遊びに行くくらいです。
生きる気力を無くされるのだけは避けたい。
「なんで力になれなかったんだろう」と後悔したくないとは思います。
さすがにそこまでは、「彼女の人生だから」
と割り切れません。
また彼女が何かを選択するときに「それは私ならやらない」ということもあるかもしれません。
ただ、先日彼女から「仕事を辞めようと思う」と言われたとき「大賛成!」と言ったら
「迷ってたけど、同意してもらえてホッとした」
と言われたときに
「やっぱり人には背中を押して欲しいときがあるよなぁ」
とも思いました。
なぜ間違った道に進むときは自信満々で、正しい道に進むときは迷うのか…?
案外そんなもんなのかもしれませんね。
お互い迷えるアラフォー。
友達へのアドバイスはほどほどに、命とお金が最低限守れる程度まではお互い自由意思を尊重し合う、
くらいで、うまくやっていけたらいいな、と思います。
私も友人も、未来に幸あれ!
友「もう違う職種に変えようと思う」
私「…社会人向け専門学校に行った意味は?」
友「あれは、そういう勉強をしたい気分だった」
私「…私、社会人向け専門学校も転職も止めたよね?」
友「でも、失敗しないと分からないことって、あるじゃん?」
親が子供が失敗したときに
「だから止めておきなさいって言ったでしょ!」
と叱るときの気持ちが分かりました。
結局それって、「ほーら私が正しかった!」って勝ち誇りたいだけなんですね。
そんな言い方されても、相手は気分が悪いだけ。
もちろん本当に心配しているし、ちゃんと安定して欲しいのですが、これはもう彼女が持ってるカルマなんでしょう。
他人から止められても聞かないとき、「心配してるからアドバイスしてるのに!」と思うのはエゴだと思います。
私自身、友達の反対を振り切って進み、失敗したことはたくさんあります。
でも「友達から反対されたから、やりたかったことを諦める」なんて価値観は好きじゃありません。
彼女が退職した職場環境の話は酷すぎて笑えるくらいのネタが豊富でしたが、さすがに書けません。
唯一書けるとしたら…
新興宗教やってる同僚がいて、「私たちは前世で会ってる」と言われてた、とかかしら…。
HONKOWA的には獣系がいる職場だなと思ったので
ついに念願の秩父 三峯神社行ってきましたー。遠かった…9時に最寄りのレンタカー屋に行ったら、借りる人ですでに混み混み。楽天トラベルで予約済みでしたが、借りるだけで15分待ち…都内も混んでいて、友達を拾うのが予定より20分遅れました。そこから練馬から高速に乗ったら事故渋滞!三峰神社参拝用の市営駐車場に着いたのは13時45分でした。ちなみに520円で、金土は18時まで、それ以外は24時間の駐車場です。駐車場から階段を上...
で書いた三峰神社のお守りを彼女に渡していたのですが、その後一気に状況が変わりだして退職となり、
「三峰神社の狼が、もうこの職場にいたらダメ!って引き離そうとしたのかもねぇ…」
と思っています。
さすがにもうアラフォー、その日暮らしの派遣をするより、定年まで働ける職場に行って欲しい。
彼女は過去にも
友人がいま転職に悩んでいます。アラフォーで転職って難しいですよね。やりたい仕事内容だけど、 お給料が安くて、会社の体制はグダグダ、と聞いていたので、転職自体は大賛成!なんですが、肉体的にも精神的にも、これまでの会社でもボロボロになってたので、今度こそ落ち着ける会社に行って欲しい!けど、そんな会社あるのかな?私もこれまで色々転職してきてどこの会社も一長一短とはいえ一番大きいのは人間関係と仕事内容どち...
で書いたように、新たな職種に手を出して失敗しています。
でも、それは彼女が選んだ道。
友達として出来るのは、一緒にお祓いに行くとか、気分転換に遊びに行くくらいです。
生きる気力を無くされるのだけは避けたい。
「なんで力になれなかったんだろう」と後悔したくないとは思います。
さすがにそこまでは、「彼女の人生だから」
と割り切れません。
また彼女が何かを選択するときに「それは私ならやらない」ということもあるかもしれません。
ただ、先日彼女から「仕事を辞めようと思う」と言われたとき「大賛成!」と言ったら
「迷ってたけど、同意してもらえてホッとした」
と言われたときに
「やっぱり人には背中を押して欲しいときがあるよなぁ」
とも思いました。
なぜ間違った道に進むときは自信満々で、正しい道に進むときは迷うのか…?
案外そんなもんなのかもしれませんね。
お互い迷えるアラフォー。
友達へのアドバイスはほどほどに、命とお金が最低限守れる程度まではお互い自由意思を尊重し合う、
くらいで、うまくやっていけたらいいな、と思います。
私も友人も、未来に幸あれ!
- 関連記事
-
-
鼻出しマスク(40代共通テスト退場学生)を擁護した茂木健一郎、賛同者をRTしまくり炎上 2021/01/18
-
芸能人・政治の不幸ニュースを読み過ぎない、という自由 2020/10/12
-
ベン・プラット(Ben Platt)が12歳でゲイをカミングアウトした時の両親の対応が理想的 2020/06/24
-
「エセ同和」という日本の人種差別と被害妄想の問題を知った 2020/06/16
-
友達にアドバイスする時は、上から目線で反対してはいけない 2019/09/23
-