アラフォー独身女性vsモラハラ&パワハラ

2015年09月29日
ココロのお悩み

PR
アラフォー独身女性にはどんなブログが
人気なのかな?とググッてみたところ、

上位は職場のモラハラ&パワハラや、
貧乏や病気の実生活を書いているブログが
大変人気のようでした。

特にモラハラ&パワハラの話は、
読んでいて続きが気になるし、
自分が悩んでいるときに参考になりますよね。


先ほど読んだブログの方は、
モラハラ&パワハラに耐え、
ついにコンプライアンスに直訴したところ
結局クビになったと書かれていて、

「自分は仕事をちゃんとやっているのに、
徒党を組んで嘘をついて告げ口された。

仕事をしていないとか、
揉めごとを起こしているとか言われ、
引継ぎさんにもちゃんと教えていない、と
社長にも他の社員たちからも言われた!

指示したことを新人がサボッてやってないのに!」


と、その状況が彼女の言う通りなら
ホントひどい!


似た感じのブログをたまに見かけることがありますが、
事務職の方は高齢男性や女の徒党など
人間関係のトラブルが多いみたいですね。

お給料も公開されていましたが
新卒と同程度の金額で、
私と同年代でこのお給料で
こんな酷い目に遭っていたら
やってられないよなぁと読んでいて
辛くなりました…


ただ、こういう職場のトラブルは本当に

●マタハラVS逆マタハラ

で書いたときにも通じるものがありますが、
人によって受け取り方が違うし、
何が本当か分からないのでなんとも言えない部分がありますね…

本人はちゃんと仕事できているつもりでも
周囲から見たら出来ていないのかもしれないし、

ブログ主さんが言うように本当に職場がヒドイのかもしれないし。

職場の環境も、私が
過去最悪に民度が低いひとだらけだ!
と思った職場でも
「みんな良い人たちばっかり~」
と言う人がいるところもあれば、

私が
「嫌な人もいたけど、家族みたいに
仲良くなれる人もいたなぁ」

と思う職場でも
「みんな怖くてもう会いたくない」
という人がいることもあるし。

職場の悩みを人に相談した時に

「そんな、どこだって嫌なところはあるよ。
完璧なところなんてないよ!
みんな我慢して働いてるんだよ。
あなたにも悪いところがあるんじゃないの?」


と言いたがる人がいますが、
それはそれで、言われるとすっごく嫌な気分になりますよね。

大抵言ってる方はドヤ顔なんだよな~。

これって
「イジメられる方にも問題がある!」
ってのと同じ理屈なんですけどねぇ。
大人がそんなこと言ってたら、そりゃ子供のイジメは無くならないわ。

まぁ、実際は確かにそういう部分はあるんですけどね。

どこに行っても職場の人とうまくいかない、というときは
本人に問題があることも確かにありますよね。

無意識のうちに嫌な発言をしていたり、
空気が読めなかったり、
無駄に偉そうにしていたり。


でもそれも、性格のせいもあれば、
病気のせいもあったりして…

っていうかそんな、世の中普通に性格の良い人だらけじゃ
全然ないですよね。
なのに普通より性格が良い人を望み過ぎな気がするんですよね~
自分のことは棚に上げて。

そりゃ嫌な人はどこに行ってもいますが、
でもモラハラやパワハラの有り無しや頻度は
職場によって全然違うと思います。

嫌な人にあからさまに嫌がらせをする職場もあれば、
表面的に滞り無く仕事が済めば良いって会社もあって。

よく
「人間関係なんて友達つくりに会社に行ってるんじゃ
ないんだから文句言わずに仕事をしろ!」

なんて上から目線のアドバイスを
ネットで見かけることがありますが、

「いやいや、その仕事がままならないくらい
人間関係のトラブルって問題ですよ?」


って職種もあるのに、
自分が知ってる範囲の職業でだけ決めつけるアドバイスを
ドヤ顔でしちゃう人って、職場にいたら超うざそう~。


あと、民度の低い人が集まる職場ってのも確かにあって、
それって会社の規模は関係なく、
人がすぐ辞めるところはヤバイところがとても多い気がします。

人がすぐ辞めるのに慣れてるから、
社員はみんな疑心暗鬼ですぐ人を疑うし、
どうせ短い付き合いだと思うから表面的にしか接しなくて、
困っている人がいても助けもしない。


こういうのは入社前にある程度探れた方が
先々良いと思うのですが、
入社してみたら最初の条件と違うってこともありますよね…

パワハラ&モラハラが横行するような会社は
やはり面接時から何か違和感がある気もします。


既婚者や彼氏持ちなら、
日々の愚痴をすぐに聞いてくれる人がいて
ストレスも溜め続けないし、

所詮みんな他人だし~
と割り切れるんでしょうが、

独身彼氏無し一人暮らしだと、
ストレスがそのまま残るため、
ちょっとしたことでも大きく感じたり、
精神的負担が大きいなぁと思います。


数年前の洗剤のCMで、
職場で失敗して落ち込む奥さんに
「元気だして」と旦那が励まし、
翌朝笑顔で奥さんは出勤ってのがあって

いやいや、反省しろよ!

と本気で思いました。

失敗して落ち込むことを、ムダなことみたいに
気にしないであなたがいることによって
周囲が迷惑することもあるんですよ?と。

そりゃ鬱になる程悩んだらダメですが…


もう転職も気軽に出来ない年齢で、
パワハラやモラハラに悩む独身女性は、
一体どうしたら良いのでしょうか?


1つだけ、すごく反感を買うかもしれないけれど、
思うことがあります。

どんなに事務のスキルがあっても、
それを評価する人は同じ部署の人で、
他部署の人から見たら出来て当然なことだし、
他の人でも出来ることだろう、と思われている可能性が
とても高いということです。

ソフトが使える、とかも
アラフォー世代から見たら、
どんどん新たに出てくるソフトを使えるようになるために
すごく努力をしてきたことなんだけど、
若い世代は使えて当然なものだったり。

となると、その努力はあまり加味してもらえないかもしれません。

間違えないのは当然のことだし、
早くて正確に、そして愛想よくやってくれる人を
会社は望んでいるんだろうなぁ、という印象があるので、

モラハラやパワハラで文句をいう人よりも、
そういうことをサラリと流せる人の方が
会社としては使い勝手が良い。

私が子供の頃から、
事務職=寿退社狙いのOLさん
っていうイメージがあったので、

事務の仕事を選んだ、ということは
そういう職種を若い時に自ら選んだ
ということなんじゃないかなぁ。

私自身がそういう目で見ているということではないのですが
そういう価値観で見られている可能性はとても高い気がします。


もちろん事務職だけでなく、専門職でもなんでも
もうアラフォー以上なんて、
そこまでオリジナルのスキルを求められて働いてる人なんて
余程の職種でない限りはいない気がするのです。

その中でどう生き残っていくか?

もうパワハラやモラハラと正面からぶつからないで
サラリと流すか、より快適な職場を探して転職するか、

お金のために働いてるのなら、
人一倍愛想よく、空気を読み、
自分を嫌ってる人とは少しでも関わらないようにし、
味方になってくれそうな強いひとに取り行って
笑顔で働いていくしかないんじゃないかな…

と最近思っているのですが、
どうなんでしょうか…?


前述のブログの方は、とても自分のスキルに
自信をお持ちのようでしたが、
社内には仲間と呼べるようか仲の良い方がいなかったり、
周囲をちょっと見下している風だったので、

今後彼女がどのような職場に行くのか
同じアラフォー独身女性として
とても心配だし、見守りたいなと思っています。

関連記事

気に入ったらシェア!