博多と福岡の違い〜ブラタモリの博多特集情報まとめ!
PR
※2015/9/19放送後の記事を2019年に加筆修正しました。
以降に書いている内容は、すでにこちら「ブラタモリ4」に収録されています。


ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡
博多と福岡の違いをご存知ですか?
町人の街が博多
武士の街が福岡
江戸時代に黒田の殿様・黒田孝高がお城を作り、殿様の地元・岡山にある地名と同じ「福岡」と名付けたのが、今の福岡なのだとか。
名前のルーツが岡山だったなんて、ビックリ!
っていうか適当すぎない??失礼じゃない??
でも地名って日本全国に、同じ名前のところ多いですよね。
もしかして…こういうテキトーな理由で名付けられた街って多いのかな?
黒田孝高は豊臣秀吉の命で太閤町割と呼ばれる、博多の区画を整理をした大名たちの一人なのだそうです。
当時の区画の名残は今もあるそうで、タモさんは地元愛と趣味が混ざって、とても嬉しそうでした。
大博通りを基準に太閤町割は作られたのですが、平安時代には博多は2つの大きな砂丘だったのとか。
今の大博通り(たいはくどおり)は、その2つの砂丘の境目だった場所のため、今も高低差があるんだそうです!
知らなかった!
私自身子供の頃から何度も福岡には行ってますが、親戚の家近辺とデパートしか行っていなかったので、全然博多の歴史なども知りません。
ので博多が元々砂地だったことも、弥生時代の遺跡発掘調査がされてることも知りませんでした。
お次は櫛田神社。
博多祇園山笠の舞台となっている神社です。
この神社の裏側には、タモさんが高校生のときから気になっていた高低差があります!
そして、ここには名物の焼きもち屋さんもある、と紹介されていました。
櫛田神社に高低差がある理由は、古代には裏が港だったからだそうです。
また、江戸時代は博多には職人さんが多かったとのことで、今なお残る博多鋏の職人さんが番組に登場しました。
今は博多鋏を作っている職人高柳さんは1人だけになってしまっているそうです。
※追記 2018年に高柳さんがガンになってしまった、とニュースで報じられました。

古民家がほとんど残っていない中で、なんとか残して伝統を守っている高柳さんは、博多の中では変わり者。
博多の人は歴史に興味がなく、新しいもの好きで、古いものには見向きもしない人が多いのだそうです。
そのため鴻臚館(こうろかん)という平安時代にあった有名な建物も、どこにあったのか記憶も記録も残さずに放置していたら…
球場を整備した時に遺跡が出てきて、みんなビックリしたそうです。
京都とか奈良だったらありえない感覚かもしれませんね?
PR
お次は聖福寺。
本来は高い土地だったけれど、少しずつ下に下がっていったのだそうです。
聖福寺には朝鮮の鐘があるそうです。
そして、太閤町割が始まる以前は、この聖福寺を中心に街が拡がっていて、そしてタモさんが子供の頃にはこの近くに蓮池があったんだそうです!
今は無い池の記憶を持っていたタモさん、謎が解けてスッキリ!
秀吉が朝鮮征伐の拠点にした九州は、その前からずっと古くからの文化があり、その交わりの名残が今もあるというのも驚きでした。
道のちょっとした斜めには意味があるんですねぇ。
最後は博多2千年の歴史が一目で分かる場所へ、行ってみましょーう!
HKT203というあだ名?グループ名?の博多発掘調査の現場には、弥生時代から江戸時代の複合遺跡が出てきているそうです。
九州には中国や朝鮮から輸入されたものが沢山残ってるんですよねぇ。
タモさんも11世紀の土師器を発掘!
甕棺墓の人骨まで発掘!
タモさんに会いたかったのか、ロケの朝に発掘されたんだそうです。
いやー博多にはそんなに古い歴史が地層になったり折り合いを付けながら残ってきていたんですね。
私の曽祖父は御典医をしていたらしく、当時遊び歩いたという芸者さんのお店に幼い祖母が迎えに行っていた、という逸話を以前従兄弟に聞いたのですが、そのお店も近くにあったんだろうなぁ、と思うと感慨深いです。
あー今夜のブラタモリも面白かった!
次回の福岡の鉄道も楽しみです!
よろしければこちらもどうぞ
↓
●【決定版】ヨルタモリの宮沢りえさんの着物情報まとめ
●タモリ直伝!絶品ハマグリの焼き方
●南極料理人の店!タモリ倶楽部のロケ地情報メモ
以降に書いている内容は、すでにこちら「ブラタモリ4」に収録されています。
ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡
博多と福岡の違いをご存知ですか?
町人の街が博多
武士の街が福岡
江戸時代に黒田の殿様・黒田孝高がお城を作り、殿様の地元・岡山にある地名と同じ「福岡」と名付けたのが、今の福岡なのだとか。
名前のルーツが岡山だったなんて、ビックリ!
っていうか適当すぎない??失礼じゃない??
でも地名って日本全国に、同じ名前のところ多いですよね。
もしかして…こういうテキトーな理由で名付けられた街って多いのかな?
黒田孝高は豊臣秀吉の命で太閤町割と呼ばれる、博多の区画を整理をした大名たちの一人なのだそうです。
当時の区画の名残は今もあるそうで、タモさんは地元愛と趣味が混ざって、とても嬉しそうでした。
大博通りを基準に太閤町割は作られたのですが、平安時代には博多は2つの大きな砂丘だったのとか。
今の大博通り(たいはくどおり)は、その2つの砂丘の境目だった場所のため、今も高低差があるんだそうです!
知らなかった!
私自身子供の頃から何度も福岡には行ってますが、親戚の家近辺とデパートしか行っていなかったので、全然博多の歴史なども知りません。
ので博多が元々砂地だったことも、弥生時代の遺跡発掘調査がされてることも知りませんでした。
お次は櫛田神社。
博多祇園山笠の舞台となっている神社です。
この神社の裏側には、タモさんが高校生のときから気になっていた高低差があります!
そして、ここには名物の焼きもち屋さんもある、と紹介されていました。
櫛田神社に高低差がある理由は、古代には裏が港だったからだそうです。
また、江戸時代は博多には職人さんが多かったとのことで、今なお残る博多鋏の職人さんが番組に登場しました。
今は博多鋏を作っている職人高柳さんは1人だけになってしまっているそうです。
※追記 2018年に高柳さんがガンになってしまった、とニュースで報じられました。

古民家がほとんど残っていない中で、なんとか残して伝統を守っている高柳さんは、博多の中では変わり者。
博多の人は歴史に興味がなく、新しいもの好きで、古いものには見向きもしない人が多いのだそうです。
そのため鴻臚館(こうろかん)という平安時代にあった有名な建物も、どこにあったのか記憶も記録も残さずに放置していたら…
球場を整備した時に遺跡が出てきて、みんなビックリしたそうです。
京都とか奈良だったらありえない感覚かもしれませんね?
PR
お次は聖福寺。
本来は高い土地だったけれど、少しずつ下に下がっていったのだそうです。
聖福寺には朝鮮の鐘があるそうです。
そして、太閤町割が始まる以前は、この聖福寺を中心に街が拡がっていて、そしてタモさんが子供の頃にはこの近くに蓮池があったんだそうです!
今は無い池の記憶を持っていたタモさん、謎が解けてスッキリ!
秀吉が朝鮮征伐の拠点にした九州は、その前からずっと古くからの文化があり、その交わりの名残が今もあるというのも驚きでした。
道のちょっとした斜めには意味があるんですねぇ。
最後は博多2千年の歴史が一目で分かる場所へ、行ってみましょーう!
HKT203というあだ名?グループ名?の博多発掘調査の現場には、弥生時代から江戸時代の複合遺跡が出てきているそうです。
九州には中国や朝鮮から輸入されたものが沢山残ってるんですよねぇ。
タモさんも11世紀の土師器を発掘!
甕棺墓の人骨まで発掘!
タモさんに会いたかったのか、ロケの朝に発掘されたんだそうです。
いやー博多にはそんなに古い歴史が地層になったり折り合いを付けながら残ってきていたんですね。
私の曽祖父は御典医をしていたらしく、当時遊び歩いたという芸者さんのお店に幼い祖母が迎えに行っていた、という逸話を以前従兄弟に聞いたのですが、そのお店も近くにあったんだろうなぁ、と思うと感慨深いです。
あー今夜のブラタモリも面白かった!
次回の福岡の鉄道も楽しみです!
よろしければこちらもどうぞ
↓
●【決定版】ヨルタモリの宮沢りえさんの着物情報まとめ
●タモリ直伝!絶品ハマグリの焼き方
●南極料理人の店!タモリ倶楽部のロケ地情報メモ
- 関連記事
-
-
BLM参考に「WHO KILLED MALCOLM X(マルコムX暗殺の真相)」全6話ネタバレ感想~真犯人はFBI、警察、イスラム教? 2021/02/25
-
ひろゆき氏「古文漢文の授業は不要」、古文はともかく漢文は本当に無駄 2021/02/22
-
「進撃の巨人」はナチスのプロパガンダ?アルミンは原爆の象徴? 2021/02/16
-
大坂なおみがアジア人差別を言及しても取り上げない日本のマスコミ 2021/02/13
-
K-POP「GFRIEND」ソウォンのナチスのマネキン炎上で知った、Eva Heymanのインスタ 2021/02/02
-