会田誠の絵を模写して低評価、岡山操山高等学校通信制の美術教師は間違ってる?

2019年05月03日
美術・デザイン 0

PR
またも会田誠の名前がTwitterのトレンドに上がっていました。

今回は、通信高等学校に通っている高校生が「好きな画家の絵を模写しなさい」という課題で、会田誠の絵を模写して提出したところ、これまで見たことのない低評価を受けてしまった、という高校生のツイートがキッカケ。

※元ツイートは削除されました。拡散されたことにビックリしたのかな…



先生の評価は5段階中2。

「この作家が好きなのですね。

この絵は学校に提出するような内容のものではないことは●さんもよくわかっていると思います。

美術は美を追求していく芸術ですので、美しい心と技術を磨いていかなければなりません

見る人を不快にさせる絵は私自身は好きではありませんし、学校の課題作品にふさわしい内容のものでもありません。

●さんは絵がとても上手ですので、誰もが感動する絵が描けると思います。

がんばって下さい。」

という先生からのコメントは、Twitter上で賛否両論となっています。

これには会田誠もリプして謝ってあげていて、それもまだ話題になってますね。



ツイート主が「学校名をうっかり晒してしまっているけど、リプを消してしまうのがもったいないのでこのままにします。

でも学校に問い合わせたりしないで下さい」と言っているのでアレですが、学校は「岡山県立岡山操山高等学校 通信制」と分かり、授業内容を調べてみました。

通信制の授業内容は、「スクーリング」「レポート」「テスト」。

この美術の授業は「レポート」で、期限を守って提出し、「合格」になるまで添削指導を受けなければいけません。

岡山県立岡山操山高等学校_通信制

このツイート主は評定の隣に赤丸をされているので、一応「合格」にはなっているようです。

んー、高校の美術教師って、小中学と違って一応美大を出てる人がなる、んですよね、確か。

私の通っていた県立高校の教師は東京藝術大学の彫刻科出身でした。

小中学だと教育学部卒業で良いけど、高校の美術教師だと美大出なので、それなりに作家の知識はある、はず。

私は教員免許を取るの途中で止めてしまいましたが、美大で教員免許を取る授業には「子どもたちにはこういう教育をしなければならない」ということを学ぶ授業は無く、普通に課題を出されて絵なり作品なり作って単位を取れればOKでした。

なので「美術は美を追求していく芸術」と子どもたちに言うのは、この教師の独断かな、と予想されます。
私は個人的に、この課題で模写された作品は好きではありません。

もし自分が教師で、小中学生がこの作品を模写したら、めちゃくちゃ問題視します。

この題材に興味を持った理由を聞き出し、猟奇的な嗜好があるなら対処法を考えないといけないと思うので。

元の絵をこのブログには貼れません。

このブログはGoogle AdSenseの契約をしていて、Googleのポリシーで元の絵は「子供に見せてはいけないもの」と判断され、違反扱いされるからです。

小中学生が会田誠の作品の中でもこの絵を知る機会ってなかなか無いものだと思うので、「どうしてこの絵を選んだの?」と聞くのは必要な教育課程だと思います。

会田誠の授業をセクハラで訴えた大原直美39歳女性のこと

Yahooニュースを見ていたら、京都造形芸術大学出身の39歳女性大原直美さんが、同大学主催の公開講座で会田誠の講義を受け、セクハラ的な内容にショックを受けた上に、それを抗議したら酷い対応を受けた、と慰謝料含む約333万円を学校法人瓜生山学園を提訴した、というニュースが話題になっていました。ヤフコメを見ると、あらすじ的な部分しか読まずにコメントしている方が多いな~という印象。ニュース記事をいくつか読んでも、ち...



で書いたようなニュースがキッカケで知って、アブノーマルなものが単に面白いと思っただけかもしれないし、

美術として、絵として好きなのかもしれないし、

猟奇的嗜好で好きなのかもしれない。

高校生でも、普通科だったら一応この理由を聞き出そうとはしますね。

ただ「学校に提出すべきではない」とか「見る人を不快にさせる」とかは、相手が中学生までなら言うけど、高校生には言いません。

その辺の分別は15歳までに出来てるはず、と思うので…。

この先生も「この絵は学校に提出するような内容のものではないことは●さんもよくわかっていると思います。」と、分別がついている前提でコメントしてますしね。


ちなみにツイート主は女性です。



今回の炎上に色々自分なりの意見を書いていますが、キチンと自分で考えられる子だな、という印象を受けました。



通信制だから先生とは直接話す機会は無く、今までは技術面で評価したりアドバイスしてくれていた先生が、今回は「好き嫌い」のコメントをしてきたこと、評価は技術なのか題材のセレクトなのか分からないこと、にモヤモヤしているそうで、その気持ちはよく分かります。

まー教師は単純に「小中高生はこういう絵を教師に見せたらダメ」という一般論を教えないとって思ったんだろうけど、模写の技術としては3くらいつけて良かったんじゃないかなぁ。

元絵は女の子が笑ってるのに、模写絵は無表情。(目や口元の模写が不十分)

雪だるまと女の子の立ち位置が元絵と違う(右手は雪だるまの奥にあるはずなのに手前に見える、蜜柑の位置が上にありすぎる)

お尻のラインがいびつ(元絵はふっくらとなめらかな線)

鎖の模写が適当になってしまっていて形が全然元絵と違う


という部分で4や5の評価は出せないと思います。

特に表情が違うっていうのはマイナスポイントかな。

この絵の一番の魅力は多分美少女の顔だから、その表情が模写しきれていないのは残念。

そこに教師が個人的感情でマイナス1して評価が2だったとしても、再提出や差し戻しにしていないだけマシ?

この教師が個人的感情で、元絵と見比べもせずに2をつけたのなら、最低な教師だと思います。

課題のポイントは「模写」だから。

見比べた上での評価なら、ここまで「学校に提出するような絵ではない」を長々と書かなくても良いのにねー。

「誰もが感動する絵」って何さ?

ま、通信制だから「表面的に人と合わせられる人でいないとダメだよ」ってことが教育のポイントだと思ったのかしら?

将来美大生になったり、画家になったりする子じゃないなら、和を尊ぶための基礎知識に基づく勉学だけ教えれば良いのかもしれないし。

ツイート主はこの炎上で色んな人からコメントが来て、色々考えるキッカケになったと思います。

大人として、美術を齧ったものとして言えるのは「ま、気にすんな。もっと模写の技術を上げましょう」ですね。

もし先生がこの炎上を知ったなら、プラスでツイート主さんにコメントを寄せてあげてくれたら良いですね。

個人的には、通信制でも美術の課題があること、こんな授業内容があることを知り、興味深かったです。

会田誠はホント炎上しやすいなー。
関連記事
PR