「規制なんかしたら、別の媒体に場所を変えるだけだ、無意味」
という意見がネットに溢れています。
このTwitter規制には2つの意味があるのでは?と私は思います。
1.直接的な犯罪を防ぐ
Twitter上で被害者を探す犯人の行動を食い止める
2.同調意識を防ぐ
「しにたい」と発言する人を見て、「私も!」と思って連帯意識を持つ人が広がるのを食い止める
1の意味では、Twitter規制だけで完全に防げるとは思えません。
座間の犯人も、Twitterで知り合ったあとはカカオトークとか他のモノを使って、被害者とやり取りしていましたし。
元々掲示板なり使って知り合って犯罪が起こることは、Twitterが出来る前からありましたしね。
ただ、2の意味では、規制には効果があると思います。
統合失調症の人の中には「集団ストーカーがいる!」と思い込んでいる人が多いようです。
そういう人たちは、ネット内で同じことを言っている人を見つけ
「やっぱり集団ストーカーはいるんだ!
これだけ多くの人が狙われてるんだから、私もそうに違いない!」
と思い込んでいくそうです。
●「集団ストーカー」こーわーいー!
自分と同じ気持ちを抱えている人と出会えるのが、SNSの良いところです。
しかしネガティヴな感情について一緒に話し、同調していくに従い、本来の感情以上にマイナスに引きずり込まれてしまうことはあると思います。
「辛い。しにたい」
「私も辛い」
「一緒にいこう」
「私も同じ気持ち!」
と、会話によってどんどん落ちていくのは、
「悪いお友達ができると非行に走る」
というような流れに似ているかもしれません。
ただ、気持ちを吐き出す場所を奪うのも、良くないですよね。
その線引きをどこにするか、政府は精神科医などとよく話して検討して欲しいと思います。
悩んでいる人が、気持ちを吐き出すことは良いことですが、素人はそれを読んで改善させることは難しいし、悪用される隙があると、やはり思います。
●「そんな考え方じゃダメ」という余計なアドバイスには、耳を貸さなくて良い
でも書きましたが、ネット内の言葉は精神科医ならNGな意見が溢れていて、より悪化させる可能性も高いですし。
Twitterがあったから犯罪が起こったのか、Twitterが無くても犯罪が起こるのか。
こういう問題は、昔から新しいコミュニケーションツールが生まれる度に起こっていますね。
悪質な犯罪自体は、津山事件のように昔からあります。
これはこれで、コミュニケーションツールが無いから生まれたとも言えるので、結局は個々の精神状態を改善させなきゃ意味がないとも思います。
女子高生が見知らぬ人に着いて行く、と言えば、知人の娘さんが10年以上前に、テレクラで知り合った男性の車に乗って、何日も戻って来なかったことがありました。
PR
「娘が帰ってこないのよねー」
と聞いた時はビックリしたのですが、お母さんは割と呑気にしていました。
田舎なら「不良」と言われるような行動をする娘さんでしたが、母親とは仲が良く、しっかりした子だと親は思っていたようです。
娘さんは1週間くらいで帰ってきました。
娘さんは同行していた男性から
「一緒にしのう」
と言われていたそうです。それに対して
「アンタ、馬鹿なこと言ってるんじゃないよ!」
と娘さんは説教と説得をし、車で各地を移動しながらお母さんに携帯で連絡を入れ、無事に帰って来たそうです。
普通に考えたら、娘がそんな男と一緒にいるのは心配でたまらないと思うし、すぐに連れ戻そうと思うんじゃないか?と考えてしまいますが、お母さんは娘を信用していたようです。
私はこの話を聞いていたので、座間の被害者の女の子たちも、本人がシッカリしていたら防げた、と思ってしまいます。
もちろん悪いのは犯人ですが。
今回被害に遭ったのは、「不良」ではなく「孤独」を抱えた真面目なタイプの子だったというのが、知人の娘さんの話との違いかなと思っています。
そもそも知人の娘さんも、テレクラに電話してしまう時点で孤独感があったのだと思いますが、それでも彼女は自分の考えがブレない強さと、運の良さを持っていました。
孤独で誰かと繋がりたい人は、昔からダイヤルQ2とか色んなツールを使って繋がり、そこで事件も起こっていました。
そういう事件を防ぐためには、加害者被害者の双方を未然に防ぐ為の方策が必要で、それはTwitterを規制するということだけではないはずです。
幼少期の教育や、社会の不安を改善すること。
その為に税金が遣われるのは良いことだと思います。
そして、方針が決まったらキチンと理由や目的を発表してもらえたら良いですね。
孤独感自体は、若い人特有のものではないし、この世から無くなるものではないけれど、行動を縛るのではなく、根本的な解決が見つかっていくことを切に願います。
- 関連記事
-
-
最後の晩餐は贅沢すべき?自死したアラフォー男性ブログ「無への道程」 2017/08/12
-
やっぱり、男のイジメは女より陰湿 2017/09/08
-
同僚からの優しい一言が社員を救うこともある 2017/10/26
-
PR
●私は恋愛に向いてる性格かな?と思ったら 恋愛・結婚するには、まずは自分を知ることから始めましょう。
カンタンにわかるアイピック性格分析

●ポーラの簡単白髪ケアトリートメント【POLA】グローイングショット カラートリートメント
